株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【かかりつけ医の立場から】桑満おさむ氏「患者を説得する必要はないが、納得してもらう材料は必要だ」[特集:医療不信患者への対処術~強まる逆風に、医師はどう立ち向かうべきか~]

No.4844 (2017年02月25日発行) P.28

登録日: 2017-02-24

最終更新日: 2017-02-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 医師は患者と向き合う職業。
    世の中でどんなことが起きているのか新聞やテレビで一通りは押さえておきたい。

    桑満おさむ氏

    〔略歴〕1960年東京都生まれ。86年横浜市大卒、88年同大附属病院泌尿器科を経て、97年2月東京都目黒区に五本木クリニックを開院

    *五本木クリニック院長ブログ(http://www.gohongi-beauty.jp/blog/)は2013年開設。医師間の論争、医療常識のウソ、疑似科学・似非科学、偽医療などのテーマで論文を駆使しながら、医療・健康情報を発信中。



    医療否定キャンペーンのターゲットの1つは生活習慣病治療の是非。町の開業医として自身のブログでこうした問題に舌鋒鋭く斬り込んでいる桑満おさむ氏に、この影響と医療不信患者への対処術を聞いた。

    患者の選択権が医師の裁量権を上回る時代

    ─週刊誌を中心に展開される“医療否定”キャンペーンの影響について伺いたい。

    昨年夏頃から集中的に取り上げていた一部週刊誌の影響は小さくない。ただ、新聞広告などで週刊誌の見出しだけしか見ていないケースが多いようだ。私の場合は医療に関する特集が掲載されている時は購入し、問い合わせに実物を見せて対応している。この問題がより深刻なのは、週刊誌のニュースが1次情報となりネット上で2次、3次と拡散している点。それを目にした子どもから「お父さんこの薬やめた方がいいよ」と言われて来院する患者もいる。

    ─今までの医療不信患者と何が違うと感じるか。

    患者の選択権が医師の裁量権を上回る時代になった。例えば降圧薬として、利尿薬、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、βブロッカーがあって、「あなたの症状ではこの薬を推奨します」というのが今の医療。しかし選択権といっても患者にそれを判断できる基準はないので医師を頼るしかない。生活習慣病治療薬など即時的に効果が実感しにくい薬を長期間服用する必要がある患者が増え、医師性悪説が成立しやすい環境になっている。まだまだ恵まれた職業と思われている医師を悪とすることで、週刊誌が読者を掴んだ現状は認識しておくべきだ。

    ─選択権を尊重するプロセスがまだ欠けていると患者は感じているのではないか。

    それはある。今までもそうしていればよかった。また医薬分業の普及で医師が薬の知識をMRに頼りがちになっていることも影響しているのではないか。私は院内処方なので勉強が欠かせない。専門の泌尿器でいえば不可逆性の尿失禁の治療薬としてβ刺激薬の「スピロペント」を処方するが、これは喘息の薬。日頃連携のない薬剤師だと「この先生、尿失禁の患者に喘息の薬を出してるよ」と勘違いされるトラブルもある。

    患者の意識と医師を取り巻く環境の変化が重なり、医療不信が最大化する時代になってしまった。患者のホンネでいえば、毎月同じ薬なら1年間処方箋が有効であってほしい。直接顔を見て状態を判断し、それならこれでいきましょう、という医師本来の仕事の重要性が世の中に理解されていないという問題が根底にある。

    残り1,482文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top