株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

血管性認知症[私の治療]

No.5216 (2024年04月13日発行) P.42

猪原匡史 (国立循環器病研究センター脳神経内科部長)

登録日: 2024-04-11

最終更新日: 2024-04-09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 血管性認知症とは,脳血管障害が原因となる認知症である。アルツハイマー病とは異なり,記憶障害は必発ではなく,一方で,実行機能障害や注意障害,そのほか様々な神経局所徴候を伴う。遺伝性の血管性認知症である,皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体顕性脳動脈症(cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy:CADASIL)と,禿頭と変形性脊椎症を伴う常染色体潜性白質脳症(cerebral autosomal recessive arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy:CARASIL)は指定難病であり,治療費の一部は公費の補助を受けることができる。

    ▶診断のポイント

    ①認知症があり,②MRIやCT画像上脳血管障害がみられ,③両者の因果関係がある,という3点を満たすこと。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    高血圧,糖尿病,脂質異常症などの血管リスク管理に加えて,抗血栓薬,脳循環・代謝改善薬が病態に応じて用いられる。攻撃性や焦燥性興奮など精神症状に対しては抗精神病薬が,アルツハイマー型認知症の合併例では抗認知症薬が用いられる。適度な身体活動など,非薬物療法やリハビリテーションも考慮される。

    残り1,811文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top