株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

特発性中枢性肺胞低換気[私の治療]

No.5158 (2023年03月04日発行) P.41

陳 和夫 (日本大学医学部内科学系睡眠学分野睡眠医学・呼吸管理学講座教授)

登録日: 2023-03-01

最終更新日: 2023-02-28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 特発性中枢性肺胞低換気1)は,指定難病230の「肺胞低換気症候群」2)の一部に含まれるため,併せて解説する。わが国の指定難病である肺胞低換気症候群には,先天性中枢性肺胞低換気症候群(congenital central alveolar hypoventilation syndrome:CCHS),特発性中枢性肺胞低換気(idiopathic central alveolar hypoventilation:ICAH)と肥満低換気症候群(obesity hypoventilation syndrome:OHS)の一部が含まれる。OHSの一部とは,覚醒時の動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が50mmHgを超えるOHSである。いずれの病態も睡眠中の低換気を共通病態として持っている。睡眠中の低換気とは,以下の①または②の状態を示す。

    ①PaCO2(代替PCO2:呼気終末二酸化炭素分圧または経皮的二酸化炭素分圧)が55mmHgを超えて10分以上持続する。
    ②PaCO2(代替PCO2)が覚醒時仰臥位と比較して睡眠中に10mmHg以上上昇し,50mmHgを超えて10分以上持続する。

    小児の場合は「総睡眠時間の25%超において,PaCO2(代替PCO2)が50mmHgより高い場合に低換気と判定する」とされている。PaCO2の代替として主に使用されるのは,現状では経皮二酸化炭素分圧測定である。
    CCHSは睡眠関連低換気があり,ほとんどの症例でPHOX2B遺伝子変異がある。ICAHも睡眠関連低換気があるが,原因となる病態(肺実質や気道疾患,肺血管病変,胸壁疾患,薬物使用,神経・筋疾患,肥満など)がなく,さらにCCHSではない場合を言う。また,OHSとはBMIが30kg/m2以上で覚醒中のPaCO2値が45mmHgを超え,低換気の主たる原因が,肺実質や気道疾患,肺血管病変,胸壁疾患,薬物使用,神経・筋疾患,肥満などではなく,さらにCCHSやICAHではない場合を言う。なお,OHSは90%以上で閉塞性睡眠時無呼吸を合併するが,現状の指定難病の肺胞低換気症候群に該当するOHSは,CPAP治療ではPaCO2値が45mmHg以下にならないものを言う。頻度的にはいずれも稀であり,国内の患者数はICAHは100人未満で,CCHSおよび指定難病のOHSは併せて3000~5000人以下ではないかと考えられている。

    残り1,120文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top