株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「アプリを処方するということ」土屋淳郎

No.5147 (2022年12月17日発行) P.60

土屋淳郎 (医療法人社団創成会土屋医院院長、全国医療介護連携ネットワーク研究会会長)

登録日: 2022-12-02

最終更新日: 2022-12-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、銀行の個人情報変更手続きの際に、ダウンロードしたスマホアプリを使ってマイナンバーカードの写真をアップロードしたことがあった。今までだと身分証明書類をコピーしてレターパックで送り、2週間ほどで受取の連絡がくると次のステップに進める形が多かったが、アプリを使うことですぐに次のステップに進むことができて非常に便利だと感じた。

アプリといえば、最近CureApp社の「高血圧治療補助アプリ」が保険収載され販売が開始されたとの報道があり、当院でも利用開始の準備を整えた。これは高血圧患者に対する生活習慣の修正や非薬物療法を6カ月間の集中プログラムとして行い改善効果を得る、というアプリで、通院と通院の間の医師の介入が難しい期間に患者が生活習慣の修正の知識を習得し、それを実践し、毎日の血圧測定やその記録を行っていくことをサポートするものである。特に、高血圧と診断された直後でまだ薬を飲みたくないという患者には、このアプリの処方がうってつけだと考えるが、既に内服をしている患者の生活習慣を見直す際にも有用だろう。

さて、この「アプリを処方する」ということに対し、変な感じがする医師も多いのではないだろうか。筆者も初めてこの言葉を聞いた時には得も言われぬ違和感があった。ここで言う“変な”は風変わりな、奇妙な、というニュアンスだ。ロボットがスタッフとして働く初めてのホテルとして知られる「変なホテル」の“変な”には、「変化し続ける」という意味が込められているという。今まで行っていたやり方から初めてICTを用いた方法に変える時には、風変わりで奇妙な感じが拭えないが、それは変化する、進化することへの第一歩として受け入れていくべきなのかもしれない。

コロナ禍を契機に診療形態は変化し、外来診療の在り方も変わってきている。情報通信機器を利用した医療が行われるようになっていく中で、通院と通院の間への医療の介入も可能になりつつある。このように時代は変わっていく中で医療機関が同じことを続けているだけでは時代遅れになってしまう。変わらずに医療サービスを提供していくためには、時代の変化と同じスピードで変わっていくことが必要で、アプリやロボットなどのICTを適切に使って次のステップに進んでいくことも大切なのではないだろうかと考えている。

土屋淳郎(医療法人社団創成会土屋医院院長、全国医療介護連携ネットワーク研究会会長)[高血圧治療補助アプリ]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top