株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

過敏性肺炎[私の治療]

No.5131 (2022年08月27日発行) P.42

宮崎泰成 (東京医科歯科大学医歯学総合研究科統合呼吸器病学(呼吸器内科)教授)

登録日: 2022-08-29

最終更新日: 2022-08-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 抗原を反復吸入し感作が成立した後,同一の抗原を再び吸入すると,Ⅲ型・Ⅳ型アレルギー反応により肺胞壁(胞隔)や細気管支に病変をきたすアレルギー性の間質性肺炎である。アレルギー性炎症の遷延・減弱とともにTh1からTh2への移行・線維化をきたす。臨床像からは急性・慢性過敏性肺炎に,画像病理からは非線維性・線維性過敏性肺炎に分類される1)2)

    ▶診断のポイント

    臨床像・発症環境・免疫学的所見の3項目から抗原曝露評価を行う。さらに画像・BAL(気管支肺胞洗浄)・病理を参考にMDD(多職種合議)診断で確信度を決定する1)

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    治療の基本は抗原回避であり,抗原曝露評価は必須である。抗原が特定されない場合には予後が不良となる。急性過敏性肺炎では抗原回避を行い,呼吸不全例では短期間ステロイドを使用する。慢性過敏性肺炎では的確な抗原回避を行えば改善・進行抑制が可能であり,進行する場合はステロイド,さらに免疫抑制薬を考慮する。抗線維化薬の併用あるいは単剤投与を検討する。画像病理所見から炎症・線維化を判断して,非線維性・線維性を考慮し治療を選択していく3)

    【治療上の一般的注意】

    ステロイド:副作用として感染症(結核,真菌症,サイトメガロウイルス感染症,ニューモシスチス肺炎など),消化性潰瘍,糖尿病,骨粗鬆症,精神症状,大腿骨頭壊死,ミオパチー,緑内障,白内障,血栓症や内分泌異常がある。ニューモシスチス肺炎の予防でST合剤1錠/日(あるいは2錠/日,週3回),消化性潰瘍の予防でPPIあるいはH2受容体拮抗薬,骨粗鬆症の予防でビスホスホネート製剤の内服を行う。

    免疫抑制薬(シクロスポリン):カルシニューリンを阻害するため尿細管障害をきたし,腎毒性が問題となる。そのため100mg/日で開始し,血中濃度を適宜測定しながら,トラフ値が100~150ng/mLとなるように投与量を調整する。その他,高血圧,神経障害,代謝障害,感染症などが報告されている。

    抗線維化薬〔オフェブ®(ニンテダニブエタンスルホン酸塩)〕:肝機能障害,下痢等に注意する。特に初期は,1〜2週おきに採血し肝機能をチェックする。

    残り1,053文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top