株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

食道憩室[私の治療]

No.5026 (2020年08月22日発行) P.35

大島忠之 (兵庫医科大学消化器内科学准教授)

三輪洋人 (兵庫医科大学副学長・副病院長・消化器内科学主任教授)

登録日: 2020-08-21

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 食道憩室は,食道壁の一部が圧出あるいは牽引により管外に嚢状に突出した形態の異常である。組織学的,発生時期,原因,部位によって分類される(表,図)。上部消化管造影検査での発見頻度は,0.5~1.3%と報告されている1)

    ▶診断のポイント

    無症状のことが多く,上部消化管造影検査や上部消化管内視鏡検査時に偶然発見されることが多い。咽頭食道憩室(Zenker憩室)は,大きくなると症状が出現し,咽頭違和感や逆流症状がみられ,誤嚥性肺炎を合併することがある。最も多い中部食道憩室(Rokitansky憩室)は,臨床的に問題となることはほとんどない。横隔膜上憩室は,食道裂孔ヘルニアや食道アカラシアを合併し,逆流症状,嚥下困難,心窩部痛などの症状を有することがある。

    ▶私の治療方針

    【食道造影検査】

    造影によって部位や形態を確認する。下咽頭後壁に発生する憩室は,筋層が解剖学的に脆弱な部分(Killian三角部)に生じる圧出性の仮性憩室で,後側方に突出する。中部食道憩室は最も多い。横隔膜上憩室は,胃食道接合部口側10cm内に囊状の形態で,右後方に多い。

    【上部消化管内視鏡検査】

    内視鏡検査時には囊状の陥凹として指摘できる。食道憩室に食道癌が合併することもあるので内部まで十分に観察する。
    咽頭食道憩室および横隔膜上憩室では,食道運動機能異常の関与が指摘されている。食道運動機能検査や胃食道逆流を食道内圧検査やpHモニタリングで評価し,病態に応じて治療方針を決定する。

    残り821文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top