株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「捕らぬ狸の皮算用」細井雅之

No.5000 (2020年02月22日発行) P.24

細井雅之 (大阪市立総合医療センター糖尿病内分泌センター糖尿病内科部長)

登録日: 2020-02-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「病診連携」の重要性は言われて久しい。病院と診療所がお互いの機能を分担し、貴重な医療資源を効率よく活用するものとして、病診連携の重要性が叫ばれている。私どもも、大阪市の北東地域で糖尿病の病診連携をスムーズに進めるために、糖尿病の「地域連携パス」というものを2008年に作成した。当時は連携パスの走りで、脳卒中や、大腿骨頸部骨折のパスが日本でも熊本などで最初に作られた。それらに診療報酬がつくことになり、糖尿病の地域連携パスも診療報酬がつくのではないかという「皮算用」から、私どもも糖尿病地域連携の会DM net ONE(Diabetes Mellitus network in Osaka North East)を作った。大阪市北東の都島区、城東区、旭区、鶴見区の診療所(約200施設)と5つの基幹病院(当院、済生会野江病院、関西医科大学総合医療センター、すみれ病院、城東中央病院)に声をかけた。地区医師会の熱心な開業医の先生と基幹病院の糖尿病専門医合計11名の世話人で相談し、糖尿病連携パスをA4サイズで作成した。

特にこのパス作りには時間をかけた。当時すでに全国で開始されていた(約10カ所位の)糖尿病地域連携パスを参考にさせていただき、検査結果や処方内容を添付したり、連絡事項を記入できるようにとA4サイズにしてファイルケースで挟み込んだ。いいものができたと、世話人全員自信満々だった。

2008年4月にキックオフミーティングを開いた。その時に、診療報酬の話をして、「パス加算」が算定できる、と発表するつもりだったが、ご存じの通り、12年経っても加算はない。いざ、逆紹介の患者さんにA4サイズのパスを渡しても、6カ月後には持ってくることを忘れている。あるいは、失くしている。持ってきても、患者さんに「大きくて邪魔」と言われる。せっかく6カ月ほどかけて作成したA4サイズパスも、無料で配布される手帳サイズの日本糖尿病協会発行『糖尿病連携手帳』にとって代わられるのもすぐであった。

細井雅之(大阪市立総合医療センター糖尿病内分泌センター糖尿病内科部長)[病診連携①][糖尿病地域連携パス]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top