株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

肺膿瘍[私の治療]

No.4980 (2019年10月05日発行) P.42

関 雅文 (東北医科薬科大学医学部感染症学教室教授)

登録日: 2019-10-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 肺膿瘍とは,肺実質にできた壊死性空洞内に膿が貯留した状態で,胸部X線や胸部CTではニボーを伴う空洞性病変として認められる。肺化膿症とも呼ばれることもある。その原因菌としてはPeptostreptococcusやFusobacterium属,Bacteroides属などの嫌気性菌やそれに準じるStreptococcus anginosus群の関与が最も多く,特に口腔内の常在菌に対する注意が必要となる1)~3)
    このほかに,Klebsiella属や大腸菌などのグラム陰性桿菌,黄色ブドウ球菌,ノカルジア属菌なども原因菌として重要である。

    ▶診断のポイント

    一般に,健常人に発症することは少なく,高齢者,歯周病を有する口腔内の衛生状態が不良な患者,気管支拡張症など肺に基礎疾患を有する患者,悪性腫瘍やアルコール常飲者,免疫低下を有する患者に発症することが多く,男女比は5:1程度とされている1)

    CTガイド下の経皮的穿刺など,検査方法の進歩により,原因菌が同定されることも多くなった。

    胸部X線など画像上,空洞を呈することが多く(図1・2),以下のような疾患との鑑別を念頭に置く。


     

    【感染性疾患】

    敗血症性肺塞栓:ルミエール症候群,心内膜炎や静脈炎に伴うものも含む。
    抗酸菌:結核および非結核性抗酸菌。
    真菌:アスペルギルス,クリプトコッカスなど。
    寄生虫:ウェステルマン肺吸虫,アメーバ赤痢,エキノコックス。

    【非感染性疾患】

    悪性腫瘍(原発性肺癌および転移性)。
    肺梗塞。
    血管炎症候群:Wegener肉芽腫など。
    その他:肺分画症,サルコイドーシスなど。

    残り1,108文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top