株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)の診断治療のコツは?

No.4957 (2019年04月27日発行) P.54

廣瀬正裕 (藤田医科大学医学部呼吸器内科学Ⅱ講座准教授)

渡邉直人 (横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター喘息アレルギー内科部長)

登録日: 2019-04-27

最終更新日: 2019-04-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)は成人気管支喘息患者に好発し,重症喘息の鑑別疾患として重要な疾患です。診断・治療のコツについて,横浜市立みなと赤十字病院・渡邉直人先生にご回答をお願いします。

    【質問者】

    廣瀬正裕 藤田医科大学医学部呼吸器内科学Ⅱ講座准教授


    【回答】

    【喘息症状と肺浸潤影を認めれば,血清IgE値とアスペルギルスのプリックテストまたは特異的IgE,IgG抗体測定が肝要】

    (1)診断

    アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(allergic bronchopulmonary aspergillosis:AB PA)は,気道や肺に不可逆的な変化(気道構造の破壊,囊胞性変化と線維化)が生じ,重症・難治性喘息,気管支拡張症および肺線維症へと進行し慢性呼吸不全に陥り,致死的になりうる疾患であるため,より早期に診断し,適切な早期治療と管理が重要です。
    症状としては,慢性的な咳嗽や喀痰(くすんだ緑色または褐色の粘液栓子を伴う),喘鳴,呼吸困難など喘息様症状で,重症化すると発熱,頭痛や食欲不振,時に血痰や喀血などを伴うこともあります。

    診断に必要な検査は,喘息の病歴,胸部X線ないし高分解能胸部CT,血清IgE値,特異的IgEおよびIgG抗体,真菌に対するIgE-RAST,アスペルギルス抗原を用いた皮膚プリックテスト
,血清中アスペルギルス沈降抗体
,Aspergillus属(または稀に他の真菌)に対する喀痰培養などです。

    まずは,特徴的な喘息様症状と胸部X線上肺炎様陰影(繰り返す増悪,移動性または消失しない浸潤影:好酸球の局所的増多により肺に陰影がみられる)がみられたらABPAを疑います。また,喘息患者においては喀痰を観察し,ドロリとした膿性で褐色(黄色っぽい)の長い痰が出た場合は,喀痰検査で喀痰中に好酸球やアスペルギルスが存在していないかを調べることも肝要です。

    以下に示すごとく,診断には1977年に出されたRosenbergの診断基準(表1)が頻用されてきましたが,1986年,早期診断基準としてGreenbergerの診断基準(表2)が提唱され,2013年にISHAM(International Society for Human and Animal Mycology)が新しい診断基準(表3)を提案しました。

     

    以上のごとく複数の診断基準が提唱されていますが,実際には全例においてすべての基準を評価するわけではありません。たとえばISHAM基準をわが国の症例に当てはめると,感度はRosenberg基準より高いものの,特異度はやや低くなります。

    本症が疑われる場合,アスペルギルス抗原を用いた皮膚プリックテストが最良の第1ステップです。ABPAのない喘息患者の最大25%で皮膚テストが陽性となりうるため,即時型の膨疹・紅斑反応があれば,血清IgE値およびアスペルギルス沈降抗体の測定を行うべきです。総IgE値>1000ng/μL(>417IU/mL)かつ沈降抗体が陽性であれば診断が示唆され,抗アスペルギルス特異的免疫グロブリンの測定により診断します(健常な患者の最大10%に血清中沈降抗体がみられる)。ABPAが疑われる場合,ABPAのない患者の少なくとも2倍の濃度のA. fumigatus特異的IgGおよびIgE抗体が認められると診断が確定します。検査結果がわかれた場合(たとえばIgEが上昇しているがA. fumigatus特異的免疫グロブリンが陰性である場合)は必ず再検査を行い,ABPAの診断を確定または除外するまで,患者の状態をモニタリングすべきです。

    残り1,155文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top