株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

認知症の脳イメージングの進歩

登録日:
2019-09-25
最終更新日:
2019-09-25

監修:松田博史(国立精神・神経医療研究センター脳病態統合イメージングセンター長)

■監修のことば

認知症診療において脳イメージングは補助的診断法として必須となっている。形態的診断法としてのMRIは萎縮パターンから認知症の原因疾患を絞ることができる。さらに機械学習法の応用により自動診断の可能性が示唆されている。機能的脳画像は脳血流のみならず分子レベルでの診断ができ,アミロイドβ蛋白やタウ蛋白の蓄積量をポジトロン断層法(positron emission tomography:PET)で,およびドパミントランスポータ濃度を単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(single photon emission computed tomography:SPECT)で測定可能なことから,認知症の早期診断および鑑別診断に役立つ。本特集では,脳イメージングにおける各モダリティの進歩について,それぞれの専門家に説明して頂く。

■目次

1 MRI
松田博史(国立精神・神経医療研究センター脳病態統合イメージングセンター長)

2 脳血流SPECT
飯塚友道(複十字病院認知症疾患医療センター長)

3 DAT scanおよびMIBG
清水聰一郎(東京医科大学高齢診療科准教授/外来医長)

4 アミロイドおよびタウPET
仲野義和(量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所脳機能イメージング研究部)
島田 斉(量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所脳機能イメージング研究部)

このコンテンツはプレミアム(有料)会員限定コンテンツです。

Webコンテンツサービスについて

ログインした状態でないとご利用いただけません ログイン画面へ
Web医事新報の有料会員向けコンテンツを読みたい サービス一覧へ
本コンテンツ以外のWebコンテンツや電子書籍を知りたい コンテンツ一覧へ

関連記事・論文

もっと見る

page top