株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

Mycobacterium abscessus species症の最適治療について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • prev
    • 1
    • 2
  • 治療は,強化治療(4週以上の点滴薬の併用)と,外来での内服薬を中心とした維持治療の2段階に分けられます。治療の際,マクロライド感受性に基づき薬剤の数を調整することが推奨されています。特に,わが国の実状を考慮した薬剤選択が強調されている点に注意が必要です。

    感受性菌(誘導耐性および獲得耐性の両方がない場合)の治療では,強化治療中にはアミカシン(AMK)点滴,イミペネム(IPM)点滴,およびマクロライド内服を基本とし,初期からクロファミジン(CFZ)を追加します。CFZは血中濃度がピークに達するまでに6カ月を要します。AMKおよびIPMの点滴は4週間以上継続しますが,空洞の有無や排菌量などの状況に応じて,必要に応じて治療期間を調整することも考慮されます。維持治療では,マクロライドとCFZを併用します。しかし,重症の場合は,外来でのAMK点滴(週に2~3回)を追加します。CFZの忍容性に問題がある場合,感受性検査の結果を参考にして,シタフロキサシン(STFX)やリネゾリド(LZD)の使用も考慮されます。

    耐性菌(誘導耐性または獲得耐性の例)の場合,強化治療としてAMK点滴,IPM点滴,CFZを基本に,さらに感受性検査の結果を参考にして,STFXまたはLZDのいずれか1剤を併用します。維持治療においては,AMK点滴(外来で週2~3回)とCFZを主軸として,2剤以上の薬剤を継続的に使用します。マクロライド耐性菌に対するマクロライドの併用は効果が低く,治療薬としてはカウントされないことに注意が必要です。

    感受性菌の例においては,重症でない限り,マクロライドを基本とした治療で菌の陰性化をめざします。耐性菌に対しては,手術を含む集学的治療の長期的な適用が困難な場合,専門施設への紹介が推奨されます。新しい薬剤,特にomadacycline(国内未承認)のような新規薬剤の開発が期待されています。

    【回答者】

    森本耕三 結核予防会複十字病院呼吸器センター医長 長崎大学大学院臨床抗酸菌症学分野教授

  • prev
    • 1
    • 2
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top