株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(3)IBSガイドラインを読み解く [特集:ガイドラインで読み解く機能性消化管障害]

No.4739 (2015年02月21日発行) P.33

福土 審 (東北大学大学院医学系研究科行動医学分野教授/同大学病院心療内科教授)

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-03-09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 過敏性腸症候群(IBS)は,腹痛・腹部不快感と便通異常を持つ患者にRome Ⅲ基準を照合して診断する

    IBSの第一段階の治療は生活習慣調整と消化管を標的とした治療である

    第二段階の治療は第一段階未使用の薬物の投与とストレス応答の軽減である

    第三段階の治療は本格的な心身医学的治療である

    1. 過敏性腸症候群(IBS)ガイドライン

    日本消化器病学会は,2014年4月に,機能性消化管疾患(functional gastrointestinal disorder:FGID)の代表疾患の2つである,過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)ならびに機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)の診療ガイドラインを作成,公表した。その1つ,IBSガイドライン1)をどのように運用すべきか。ここではその概要について述べる。
    臨床医を訪れた患者に,腹痛・腹部不快感と便通異常,あるいはそのいずれかがみられた場合,IBSガイドラインの適用となるか否かは,その症状の慢性の度合いから判断できる。腹痛・腹部不快感と便通異常が3カ月の間に間欠的に生じるか,もしくは持続した場合をIBSガイドラインのアルゴリズムを適用する目安とする(図1)1)。一方,急性の腹痛・便通異常の場合にはIBS以外の疾患を念頭に適切な診療を進める。
    アルゴリズム適用患者に対して,図11)に示した通りにチェックを行い,陽性(+)あるいは陰性(−)かを判断して診療を進める。①警告症状・徴候の有無,②危険因子の有無,③通常臨床検査での異常の有無,を判断する。これらのいずれかが1つでも陽性であれば,大腸内視鏡検査もしくは大腸造影検査を行う1)


    警告症状・徴候とは,発熱,関節痛,血便,6カ月以内の予期せぬ3kg以上の体重減少,異常な身体所見(腹部腫瘤の触知,腹部の波動,直腸指診による腫瘤の触知,血液の付着など)を代表とした,器質的疾患を示唆する症状と徴候である。
    危険因子とは,50歳以上での発症または患者,大腸器質的疾患の既往歴または家族歴をいう。また,患者が消化管精密検査を希望する場合にも精査を行う。
    通常臨床検査とは,血液生化学検査(血糖を含む),末梢血球数,炎症反応,甲状腺刺激ホルモン(thyroid stimulating hormone:TSH),尿一般検査,便潜血検査,腹部単純X線写真である。この中で,特に便潜血陽性,貧血,低蛋白血症,炎症反応陽性のいずれかが認められれば,大腸検査を行うべきであろう。
    大腸検査とは,大腸内視鏡検査もしくは大腸二重造影検査を指す。臨床上の多彩な病像に適切に対応するのは担当医の責務であり,診療ガイドラインは器質的疾患の除外を保障するものではない。個別の症状・徴候・検査値に応じて,大腸粘膜生検,上部消化管内視鏡検査もしくは上部消化管造影,腹部超音波,便虫卵検査,便細菌検査,腹部CT,小腸内視鏡(カプセル内視鏡,ダブルバルーン内視鏡),小腸造影,腹部MRI,乳糖負荷試験などを鑑別診断のために実施することがある。
    また,便秘が重症の場合には,大腸運動が極度に低下するが,大腸の拡張を認めない結腸無力症(colonic inertia)や排便機能だけが冒される直腸肛門障害との鑑別を要する。
    他疾患が否定されればFGIDであり,Rome Ⅲ基準に基づいてIBSを診断する(表1)1)2)。IBSは,Bristol便形状尺度(表2)2) に基づいて4型に便宜的に分類する(図2)2) 。Rome Ⅲ基準のIBS診断基準を満たさなければ,IBS以外のFGIDである。腹痛のない便秘は機能性便秘,腹痛のない下痢は機能性下痢,便通異常のない腹痛は機能性腹痛症候群,便通異常のない腹部膨満感は機能性腹部膨満,いずれでもなければ非特異機能性腸疾患である。Rome Ⅲ基準は2016年にRome Ⅳ基準に改訂される。改訂後はRome Ⅳ基準に基づくのがよい。




    残り2,174文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top