【Q】
日本では2000年から乳癌に対して視・触診併用マンモグラフィ検診が行われてきました。検診の利益は「乳癌死の減少」ですが,最近は利益のみでなく,不利益も十分に考慮すべきとされます。不利益には,過剰診断,偽陽性・偽陰性,放射線被曝などが挙げられます。中でも,顕微鏡ではがんと診断されても,進行速度が遅く,死につながらないがんを検診で発見・診断する過剰診断,がんではないのに異常と判定される偽陽性が特に重要と考えます。この過剰診断と偽陽性について,わが国および世界の現状などはいかがでしょうか。福井県済生会病院・笠原善郎先生のご教示をお願いします。【A】