株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

動脈管開存症(小児)[私の治療]

No.5273 (2025年05月17日発行) P.52

金 基成 (国立成育医療研究センター循環器科診療部長)

登録日: 2025-05-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 動脈管開存症(patent ductus arteriosus:PDA)は,正常では出生後数日以内に閉鎖する動脈管が閉鎖せず,短絡血流が残存する疾患である。児の未熟性に起因する未熟児PDAと,先天異常としてのPDAで管理方法が異なる。動脈管が太い場合は左右短絡血流量が多くなり,呼吸障害等の心不全症状を呈する。一方,動脈管が細い場合は心不全症状を認めないが,感染性心内膜炎の予防が治療適応となる。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    動脈管を介した左右短絡が多いと肺血流が増加し,呼吸障害(多呼吸,陥没呼吸),哺乳不良,体重増加不良などを認める。脈圧の上昇を反映し,四肢の動脈でbounding pulse(反跳脈)を認める。短絡血流が少ない場合はこれらの所見は認めず,聴診上は胸骨左縁第2肋間を最強点とする連続性雑音を聴取するのみである。

    【検査所見】

    胸部X線写真にて心拡大,肺血管陰影増強を認める。心臓超音波検査にて動脈管の形態と最狭部径を評価する。短絡量が多い場合,左心系拡大とそれに伴う僧帽弁逆流を認めうる。肺高血圧があると動脈管左右短絡血流速度が遅くなり,高度の肺高血圧があると短絡血流が両方向性となる。

    残り1,628文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top