株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

廃用症候群とは?

No.4820 (2016年09月10日発行) P.60

稲川利光 (NTT東日本関東病院リハビリテーション科 部長)

登録日: 2016-10-12

最終更新日: 2016-10-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 廃用症候群の定義,原因となる病気,診断と治療をご指導下さい。

    (質問者:千葉県 M)


    【回答】

    (1)廃用症候群の定義について
    廃用症候群とは,身体の不活動によって引き起こされる二次的な障害の総称です。「生活不活発病」とも言われています。廃用症候群は廃用によって起こる様々な症状を指し,原因となる疾患も多岐にわたるため,明確な診断基準を有さず,厚生労働省においても,廃用症候群の定義はありません。

    高齢者に多いことですが,体力の衰えと筋力低下で,体を動かすのがついつい億劫になり,横になっている時間が増えてきます。そうなると,腰の痛みや,膝の痛み,歩行時のバランスが悪くなり,ますます,体が動かせなくなります。また,入院などを契機に,安静を強いられることで,起居動作や歩行が困難になることも多々あることです。脳卒中後遺症・パーキンソン病・種々の骨関節疾患を有する方,心疾患や呼吸器疾患,腎臓病や肝機能障害などを有する方などには,安静の影響はより大きなものとなります。

    廃用症候群においては予防が非常に重要です。

    (2)発症の原因となる病気
    廃用症候群の原因は過度の安静(不必要な安静)による心身の活動性の低下であり,あらゆる疾患がその原因となります。典型的な疾患については,次に示す通りです。

    ・骨関節疾患(ギプス固定や安静)
    ・肺炎(安静臥床・食事制限)
    ・種々の感染症(発熱・脱水・倦怠感・疲労感)
    ・うつや認知症(生活意欲の低下・食欲低下)
    ・各種の消化器疾患(食事制限・栄養障害)
    ・便秘(食欲不振・活動性の低下)
    ・脳卒中後遺症やパーキンソン病などの神経疾患(嚥下障害・栄養障害・活動性低下)
    ・呼吸器疾患(呼吸不全・活動性低下・嚥下障害・栄養障害)

    残り1,616文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top