株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

SSA/Pに対する内視鏡診断と治療について

No.5035 (2020年10月24日発行) P.40

土肥 統 (京都府立医科大学消化器内科学)

下田 良 (佐賀大学医学部附属病院光学医療診療部)

登録日: 2020-10-22

最終更新日: 2020-10-21

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • SSA/P(sessile serrated adenoma/polyp)に対する内視鏡診断のコツと治療法選択に関してご教示下さい。
    佐賀大学医学部附属病院・下田 良先生にご回答をお願いします。

    【質問者】

    土肥 統 京都府立医科大学消化器内科学


    【回答】

     【インジゴカルミン散布または画像強調観察で範囲診断を行い,遺残なく切除する】

    SSA/Pはその疾患概念が提唱されてから歴史が浅く,最新のWHO分類ではSSL(ses-sile serrated lesion)と称されています1)。治療適応や切除後のfollow upに関しては,エビデンスが少ないため一定のコンセンサスが得られていません。腫瘍・非腫瘍の議論は尽きぬものの,大腸癌発生におけるserrated pathwayとして注目されており,右側結腸に多く発見されることよりinterval cancerの一因である可能性も示唆されています2)3)

    SSA/Pは正常粘膜との境界が不明瞭であり,発見が困難であることが多いため,粘膜下層の血管透見像が消失した領域に着目し,局在診断を行います。腫瘍表面に付着した粘液や便汁も発見の一助となり,インジゴカルミン散布や画像強調観察〔NBI(narrow band imaging)/BLI(blue laser imaging),LCI(linked color imaging)等〕を併用することで範囲診断が容易になります。腫瘍径が小さいものは検出が困難であり,比較的大きくなってから発見されることが多いとされています。褪色調の平坦病変を呈し,過形成性ポリープとの鑑別が困難な場合がありますが,色素内視鏡観察下の拡大観察における開Ⅱ型pitや鋸Ⅳ型pitの存在が診断に有用です。非拡大観察においても狭帯域光観察(NBI/BLI)を行うと,開大した腺開口部が通常の腺開口部に混在し,大小ふぞろいに認識されます。ⅤⅠ型pitの混在を認めた場合にはdysplasiaやがんの存在が疑われ,内視鏡治療の選択は慎重に行う必要があります。

    残り1,300文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top