株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「脳卒中治療ガイドライン[追補2019]の概要」峰松一夫

No.5021 (2020年07月18日発行) P.64

峰松一夫 (公益社団法人日本脳卒中協会理事長、国立循環器病研究センター名誉院長、医療法人医誠会臨床顧問)

登録日: 2020-06-25

最終更新日: 2020-06-25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種疾患の診療ガイドラインが、診療レベルの向上、均霑化に役立っている。わが国初の「脳卒中治療ガイドライン」の発表は2004年に遡る。当初はエビデンス集の印象が強かったが、その後の2回の全面改訂(2009年、2015年)を経て、より実践的なものに成長した。各項目の「推奨文」を参照すれば、適切な「臨床診断」の下、適格な「治療方針の決定」が可能である。

次の全面改訂は2021年の予定である。しかし、この領域の診断技術の発達、新治療法の開発は目覚ましく、5〜6年毎の改訂では追いつかない。そこで2年毎の追補版刊行が決定され、2017年に続く小改訂「脳卒中治療ガイドライン2015[追補2019]」が昨年発表された(https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2015_tuiho2019_10.pdf)。

[追補2019]版では、直近2年間の文献検索が追加され、①新たなレベル1のエビデンス、②レベル3以下だったエビデンスがレベル2となったものの中で特に重要と考えられるもの、併せて26項目が差し替えられた。詳細は、日本脳卒中学会ホームページや株式会社共和企画発行の印刷版・電子版を参考にされたい。

特に重要な項目は、(1)予防や再発防止のためのきめ細かな血圧管理の推奨、(2)脂質異常症管理におけるスタチンとLDL-コレステロール低下薬のエゼチミブやPCSK9阻害薬との併用の推奨、(3)発症時間不明脳梗塞におけるアルテプラーゼ静注療法に関する記載追加、(4)機械的血栓回収療法の方法や治療可能時間に関する記載の追加、(5)出血発症もやもや病のうち後方出血群における頭蓋外内直接血行再建術の推奨、(6)在宅患者のうつ症状改善を目的とした多職種による情報提供・カウンセリングの推奨─などである。一方、脳出血分野での追補項目は少なく、くも膜下出血分野では追補項目なしである。リハビリテーション分野も21項目中2項目のみの改訂である。

2021年全面改訂については、今回のCOVID-19の悪影響による作業の遅れが懸念されている。

峰松一夫(公益社団法人日本脳卒中協会理事長、国立循環器病研究センター名誉院長、医療法人医誠会臨床顧問)[脳卒中]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top