株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

勃起不全に対するShockwave療法の適応,治療の実際

No.4929 (2018年10月13日発行) P.58

福原慎一郎 (大阪大学大学院医学系研究科泌尿器科講師)

邵 仁哲 (京都第二赤十字病院泌尿器科部長)

登録日: 2018-10-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 近年,勃起不全に対するShockwave療法の有効性が示され,わが国以外では一般的に行われるようになってきていますが,わが国ではまだ限られた施設でのみ施行されているのが現状と思います。
    勃起不全に対するShockwave療法の適応,治療の実際について,京都第二赤十字病院・邵 仁哲先生にご教示頂きたく思います。

    【質問者】

    福原慎一郎 大阪大学大学院医学系研究科泌尿器科講師


    【回答】

    【他の治療薬と比較して,痛みをはじめ合併症や後遺症もほとんどなく,安全に施行できるのが最大の利点】

    わが国における勃起不全(erectile dysfunction:ED)治療に対する第一選択は,ホスホジエステラーゼ(phosphodiesterase:PDE)5阻害薬であり,その有効率は70~80%ほどと高く,ED治療の歴史を変えた薬剤です。

    しかし,PDE5阻害薬は非常に有効率の高い薬剤ではあるものの,無効な症例もあるために別の治療オプションが必要とされてきました。

    そういった状況で登場してきたのが,低出力体外衝撃波治療です。この治療の特徴は,患部に低出力体外衝撃波を与えることで,細胞内外での血管を生成する増殖因子の放出を促すことにより,新生血管を形成させるというメカニズムに基づいており,泌尿器科領域以外にも,循環器科や整形外科領域にも応用されています。

    そういう意味でこの治療は,PDE5阻害薬が無効である患者,心疾患や脳疾患などの合併症のため,またほてりや動悸といった副作用のためPDE5阻害薬を服用できない患者,あるいは特に薬剤の服用という対症療法ではなく,根本的にEDの症状を改善したいとの希望の患者には,良い適応であると思われます。

    残り774文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top