株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

誤嚥性肺炎の治療に肺炎重症度や 耐性菌を考慮する意義【医療・介護関連肺炎(NHCAP),誤嚥性肺炎では耐性菌のリスクの有無による抗菌薬変更の必要はないと考える】

No.4803 (2016年05月14日発行) P.52

寺本信嗣 (筑波大学附属病院ひたちなか社会連携研究教育センター教授)

登録日: 2016-05-14

最終更新日: 2016-11-10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

わが国および欧米の肺炎診療ガイドラインでは,市中肺炎では重症度を考慮して抗菌薬を選択することが推奨されています。一方,院内肺炎では耐性菌を考慮した抗菌薬選択を推奨しています。誤嚥性肺炎は,わが国の高齢者肺炎の大部分を占め重要な意味を持ちますが,サイレントまたはミクロの誤嚥が原因とされます。この場合,宿主の状態が予後に大きく影響すると考えられますが,肺炎重症度や耐性菌のリスクの有無により抗菌薬を選択する必要があるのでしょうか。
回答は筑波大学附属病院ひたちなか社会連携研究教育センター・寺本信嗣先生にお願いします。
【質問者】
宮下修行:川崎医科大学総合内科学1准教授

【A】

超高齢社会を迎えて,わが国の肺炎診療は,市中肺炎(community-acquired pneumonia:CAP)と院内肺炎(hospital-acquired pneumonia:HAP)という米国感染症学会(Infectious Diseases Society of America:IDSA)と米国胸部疾患学会(American Thoracic Society:ATS)が主導するガイドラインの内容では対応できなくなっています。
新しく日本呼吸器学会が提示した医療・介護関連肺炎(nursing and healthcare-associated pneumonia:NHCAP)は,介護高齢者を中心とする肺炎ですが,結果的に誤嚥性肺炎リスクの高い人たちを抜き出した形になりました。
日本のNHCAP診療ガイドライン(文献1)は,現在進行形の未完成なガイドラインですが,重症度ではなく,医療区分という新しい考え方で治療に臨むように提案しています。つまり,肺炎の重症度ではなく,患者背景をよく理解している主治医やかかりつけ医,家族と相談の上,集中治療の可否を含めて協議しながら治療することを勧めています。このガイドライン作成時は,NHCAPでは耐性菌が問題となると危惧されており,そのことを示唆する論文もわが国より報告されていたため,耐性菌に配慮した抗菌薬投与設計になっていますが,その後の日本の臨床研究は,これらの耐性菌は治療経過や予後の点で無視しうることを示しています。むしろ,耐性菌を有するに至った患者背景が予後を規定しているので,初期治療にあたって耐性菌を考慮した抗菌薬選択は必要ないと考えます。
倉敷中央病院の石田 直先生らは,NHCAP症例の起因菌を検討し,NHCAP症例で複数菌検出が目立つ特徴はあるものの,全体としてはCAPと大差がないことを示しています。さらに,誤嚥が強く関与した症例〔aspiration(+)〕と誤嚥のない症例〔aspiration(-)〕とを比較すると,確かにMR
SAを含む耐性菌は増えますが,そのことは治療成績に関与しなかったと報告しています(表1)(文献2)。
肺炎の難治化に深く関与する耐性菌から,検出はされたものの肺炎への関与が低い耐性菌まで,同じ耐性菌に分類される菌にも臨床的重要性には大きな差があると考えています。耐性菌リスクを調べた多くの研究では,この点を明らかにしておらず,病原性の低い耐性菌まで含んだデータの解釈は慎重であるべきと思います。
ご指摘のように,高齢者の嚥下障害は加齢によって低下する嚥下機能の結果の自然現象の一部ですから,サイレントであり,ミクロの誤嚥です。これらに含まれる内在する常在菌が肺炎の一部を形成するのですが,その経過は本来慢性であり,肺炎が顕在化した状態では,既に発症から何日も経過したと考えるべきです。この全身状態の悪化に適切に対処する解決策がない限り,肺炎のみを治療しても結果は変わりません。つまり,抗菌薬投与は不可欠ですが,その対象は主要下気道感染症起因菌に対応したもので十分であると考えます。具体的には,スルバクタム(sulbactam:SBT)/アンピシリン(ampicillin:ABPC)で十分だと思います。
HAPについては,耐性菌に対する配慮は今後も問題になると思いますが,NHCAP,誤嚥性肺炎については,耐性菌のリスクの有無によって抗菌薬を変更する必要はないと考えます。

【文献】


1) 日本呼吸器学会, 編:医療・介護関連肺炎診療ガイドライン. 日本呼吸器学会, 2012.
[http://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/photos/1050.pdf]
2) Ishida T, et al:Intern Med. 2012;51(18):2537-44.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top