株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

思春期月経異常[私の治療]

No.5184 (2023年09月02日発行) P.45

生水真紀夫 (千葉大学真菌医学研究センター進化生殖学特任教授)

登録日: 2023-08-30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 15歳までに初経がないときは初経遅延,18歳を超えて初経がないときは原発性無月経という。
    思春期の月経異常,特に無月経には,①発育過程に関連して一過性にみられるものがある一方で,②未治療では月経が発来せず,低身長や骨量減少など将来のQOLを損なう可能性のあるものも含まれる。不要な治療介入は避けなければならないが,将来のQOLにも配慮し時宜を失しないよう,治療介入の時期を判断することが大切である。

    ▶診断のポイント

    ゴナドトロピン値から障害部位を推定する。介入の要否の判断には,年齢とエストラジオール値(絶対値)も役立つ。内診はなるべく控え,超音波検査やMRI検査で代用する。

    高ゴナドトロピン性原発性無月経では,ターナー症候群などの卵巣性無月経を疑う。

    正ゴナドトロピン性続発性無月経では,発育過程での一過性無月経や,体重減少性無月経,ストレス,重症多囊胞性卵巣症候群(PCOS)による無月経などを考える。原発性無月経では体質性の遅延などを疑う。

    低ゴナドトロピン性続発性無月経には,アスリート無月経,神経性やせ症,体重減少性無月経などがある。体重やBMIの絶対値や変化(速度)に注意する。

    ターナー症候群で続発性無月経,PCOSで原発性無月経を示す症例もあることに注意する。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    思春期の無月経では,精神面(同性や異性との間)と最終身長に配慮して治療開始を判断する。骨端閉鎖後は骨量や代謝に配慮して治療継続を判断する。発育に関連した無月経を疑うときは,6〜12カ月を目安に投薬を中止して病態を評価する。

    最終身長については,予測身長(両親の身長の平均値-6cm)と希望する最終身長を聞き取って治療目標を決める。

    LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)では骨量増加が不十分となることがある。DEXA(二重エネルギーX線吸収測定法)などで骨量をモニタリングし,エストロゲン量の増量の必要性を検討する。運動や栄養指導も大切である。

    卵巣性無月経(ターナー症候群など)では,なるべく早期(12歳頃)にエストロゲン漸増投与を開始する。

    神経性やせ症では,精神科医による治療を先行させ,体重が標準体重の90%に近づいてから月経誘発を始める。

    残り1,095文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top