株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

熱中症[私の治療]

No.5062 (2021年05月01日発行) P.73

清水敬樹 (都立多摩総合医療センター救命救急センター部長・救命救急センター長)

登録日: 2021-05-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 熱中症自体は近年非常に幅広い層に認識されており,疫学的な知見は多数得られつつある。その一方で,エビデンスを伴った治療法はいまだ確立されていない。各医療機関や専門家集団による対症療法,冷却等による治療や,重症患者には引き続き生じうる播種性血管内凝固症候群(DIC)などへの対症療法が治療の中心となっている。また,労作性熱中症に関しては,スポーツ医学領域からのアイスバスへの浸水の有効性の知見が多数報告されている。きわめて単純ではあるが,直腸温度を測定しつつ,また患者が溺れないように補助しつつ行う冷水浸水が最も冷却速度が速く,良好な予後が得られるとの認識が広まりつつある。

    ▶病歴聴取のポイント

    熱中症とは「暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称」とされる。疾患ではなく病態という位置づけになる。暑熱環境にさらされた後での様々な疾患などを除外することで診断しうる。その一方で,ここ数日間の体調具合の聴取も重要であり,内因性疾患が先行していて,暑熱環境への曝露でそれが顕著化,増悪化した可能性もあるので,注意する。

    労作性熱中症では,屋外での発症で目撃者がいる場合が多く,周囲のバイスタンダーからの確実な状況確認も重要になる。また,非労作性熱中症で自宅内での発症の場合には,多くはバイスタンダーがおらず,孤立化しているケースが多いため,周囲からの病歴聴取は難しい。しかし,発症者は高齢かつ持病も多数ある可能性が高いため,既往歴の聴取は非常に重要になる。また,発症当時の現場の暑熱環境がどうであったか,当日の気温,湿度,また暑さ指数(WBGT)の値なども確認する。

    ▶バイタルサイン・身体診察のポイント

    基本的には脱水および高体温が特徴で,脱水に伴い相対的に脳血流が低下することが初発症状となる。めまい,立ちくらみなどの中枢神経に関する,いわゆるdysfunction of CNSに注意する。当然ながら気道(airway),呼吸(breathing),循環(circulation),体温(environmental control)の評価を行い,primary surveyを施行する必要がある。それに加えて,脱水の有無を超音波検査や触診,血液検査等で評価・確認する。体温測定は最も本質的な評価になるが,直腸温などの深部体温測定が正確であり,推奨されている。ただし,意識もクリアで歩行可能な場合などは,深部体温測定は現実的ではなく,腋窩温や前額部温などで代用している。

    残り1,083文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top