株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

加齢性難聴[私の治療]

No.5043 (2020年12月19日発行) P.42

内田育恵 (愛知医科大学耳鼻咽喉科学講座准教授)

登録日: 2020-12-22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 加齢に伴って認められる聴力低下を「老人性難聴」と呼ぶが,加齢変化は30歳を過ぎる頃から始まるとされており,近年は「加齢性難聴」と呼ばれることが多い。地域住民を対象とした調査によると,日常生活に支障をきたす程度の難聴(両耳が中等度以上の難聴)は,70歳代男性の5人に1人,女性の10人に1人の頻度で,高齢になるほど高くなる。

    ▶診断のポイント

    【難聴の特徴】

    難聴の性状は,両側対称性の高音漸傾型感音難聴が一般的である。標準純音聴力検査の測定値は,低周波数領域は比較的保たれるが,高周波数領域ほど悪く,年齢とともに悪化する。同年代でも男性のほうが,女性に比べて聴力が悪い傾向がある。純音聴力レベルの程度のわりに,語音弁別能が低下している例も多く,音は聞こえても言葉の内容が聞き取れないという症状を示しやすい。騒音下や複数話者の存在下では,音声理解がいっそう困難となる聴覚情報処理機能の低下も併せてみられる。難聴の程度や語音弁別能は,個人差が大きい。

    【難聴の程度】

    難聴全般を対象とした難聴(聴覚障害)の程度分類に関しては,(500Hz+1000Hz+2000Hz+4000Hz)/4により算出された平均聴力レベルを用いた,日本聴覚医学会による以下の分類がある。

    〈軽度難聴〔mild hearing loss(impairment)〕:25dB以上40dB未満〉

    小さな声や騒音下での会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する。会議などでの聞き取り改善目的では,補聴器の適応となることもある。

    〈中等度難聴〔moderate hearing loss(impairment)〕:40dB以上70dB未満〉

    普通の大きさの声の会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する。補聴器のよい適応となる。

    〈高度難聴〔severe hearing loss(impairment)〕:70dB以上90dB未満〉

    非常に大きい声か補聴器を用いないと会話が聞こえない。しかし,聞こえても聞き取りには限界がある。

    〈重度難聴〔profound hearing loss(impairment)〕:90 dB以上〉

    補聴器でも,聞き取れないことが多い。人工内耳の装用が考慮される。

    残り1,590文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top