■PDFファイルはこちらからダウンロードいただけます!
Pick Up! 感染症発生動向調査 2025年第44週(10月27~11月2日)(国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所)
◆新型コロナウイルス感染症
2025年第44週の定点当たり報告数は2.28、第45週速報では1.95と減少した。
新規報告数は全国で7,542人。
都道府県別の上位3位は新潟県(5.33)、秋田県(4.00)、岩手県(3.90)。
◆インフルエンザ
2025年第44週の定点当たり報告数は前週比およそ2.3倍の14.90。
新規報告数は全国で57,424人で、47都道府県すべてで前週の報告数より増加した。
休校や学年・学級閉鎖となった施設数は2,307施設。
都道府県別の上位3位は宮城県(28.58)、神奈川県(28.47)、埼玉県(27.91)。
直近5週間の検出状況は、AH3亜型が51件(76%)、AH1pdm09が13件(19%)、B型が3件(4%)となっている。
◆RSウイルス感染症
2025年第44週の定点当たり報告数は1.21と3週連続減少したが、
過去5年間の同時期の平均と比較してかなり多い。
都道府県別の上位3位は島根県(3.82)、福井県(2.68)、香川県(2.58)。
◆マイコプラズマ肺炎
2025年第44週の定点当たり報告数は1.46と増加した。
過去5年間の同時期の平均と比較してやや多い。
都道府県別の上位3位は秋田県(4.50)、北海道(4.43)、群馬県(3.56)。
