2025/09/04
本日は、クリニックの地域医療戦略を考えるシリーズの第5回「南海トラフ巨大地震対策を地域医療に活かす」をお届けします。
近い将来、発生が予想される南海トラフ地震にクリニック・診療所はどう備えるか。親和性があるとされる地域医療と災害医療をどう連動させるか。
日本プライマリ・ケア連合学会理事長 草場鉄周先生の進行により、甚大な津波被害が想定されている高知県黒潮町の取り組みをベースにディスカッションいただきます。
ぜひ最後までご視聴ください。(全6回)
【出演者】
草場鉄周(北海道家庭医療学センター理事長/日本プライマリ・ケア連合学会理事長)
澤田 努(高知県黒潮町拳ノ川診療所所長)
香田将英(岡山大学学術研究院医歯薬学域地域医療共育推進オフィス特任准教授)
【配信スケジュール】
Chapter 1 【澤田医師の発表①】想定されるリスクと黒潮町の取り組み:9/4(木)午前10時公開予定
Chapter 2 【澤田医師の発表②】「医療MaaS」を平時・災害時に活用:9/5(金)午前10時公開予定
Chapter 3 【香田医師の発表①】BCPを「ヒト・モノ・カネ」で備える:9/8(月)午前10時公開予定
Chapter 4 【香田医師の発表②】丁寧な地域医療こそ効果的な災害対策:9/9(火)午前10時公開予定
Chapter 5 【討論①】黒潮町の先駆的取り組みをどう横展開するか:9/10(水)午前10時公開予定
Chapter 6 【討論②】災害対策はプライマリ・ケア強化につながる:9/11(木)午前10時公開予定
※公開前の動画は表示されません
【発表資料】
澤田先生発表資料「南海トラフ巨大地震対策を地域医療に活かす」
香田先生発表資料「地域医療における災害に備えた診療所のBCP強化」
【関連情報】
黒潮町医療計画
近い将来高い確率で発生し、死者数は最大29万8000人に上るとされる南海トラフ地震。
外部から支援がすぐには期待できないこの超広域災害では、被災地の診療所・病院ができる限り資源や通信手段を確保し医療を継続することが求められる。
南海トラフ発生時に最大34メートルの津波が想定される高知県黒潮町では、この課題に正面から挑み、災害医療対策を地域医療の強化につなげる先駆的な取り組みを展開している。
Chapter 1では、高知県黒潮町拳ノ川診療所所長・澤田医師が、南海トラフ発生時に想定されるリスクとそれに対する黒潮町の取り組みの最新情報を紹介する。
Chapter 2「【澤田医師の発表②】「医療MaaS」を平時・災害時に活用」へ 9/5(金)午前10時公開予定
草場 鉄周(くさば てっしゅう) 北海道家庭医療学センター理事長/日本プライマリ・ケア連合学会理事長
1999年京都大学医学部卒。日鋼記念病院で研修後、北海道家庭医療学センターに勤務。2008 年より北海道家庭医療学センター理事長、本輪西ファミリークリニック院長。2019年日本プライマリ・ケア連合学会理事長に就任。日本フォーミュラリ学会理事。家庭医療専門医。
澤田 努(さわだ つとむ) 高知県黒潮町拳ノ川診療所所長
1991年自治医科大学卒。高知県立中央病院での初期研修、約7年間のへき地医療勤務などを経て、2000年高知県立中央病院へき地医療センター。2003年高知県へき地医療支援機構専任担当官。2005年高知医療センター総合診療科、2017年総合診療部長、臨床研修管理センター長。2023年より高知県黒潮町拳ノ川診療所所長。
香田 将英(こうだ まさひで) 岡山大学学術研究院医歯薬学域地域医療共育推進オフィス特任准教授
2014年熊本大学医学部卒。同大大学院(公衆衛生学)、同大地域医療・総合診療実践学寄付講座、宮崎大学精神医学教室、九州大学キャンパスライフ・健康支援センターを経て、2023年岡山大学学術研究院医歯薬学域地域医療共育推進オフィス特任准教授。日本プライマリ・ケア連合学会理事/災害医療システム委員会委員長。
【クリニックの地域医療戦略シリーズ】
第1回「地域フォーミュラリ・リフィル処方箋をどう活用するか」(草場鉄周×近藤太郎×小見川香代子)
第2回「診療報酬改定2024最速解説」(小松大介/永井康徳)
第3回「プライマリ・ケア薬物治療の新戦略」(今井博久×北 和也×佐々江龍一郎)
第4回「『かかりつけ医機能報告』は未来の地域医療をどう形づくるか」(松村真司×大橋博樹×二木 立)