検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

骨粗鬆症の薬物治療[〈from総合医育成プログラム〉プライマリ・ケアで役立つクリニカルパール(20)]

登録日: 2025.10.13 最終更新日: 2025.10.17

仲田和正 (西伊豆健育会病院院長)

お気に入りに登録する

整形外科編② 日本プライマリ・ケア連合学会監修

本連載では,日本プライマリ・ケア連合学会/全日本病院協会が実施している「総合医育成プログラム」の中から,選りすぐりのクリニカルパールを紹介します。現場のニーズを熟知しているエキスパートが,プライマリ・ケア医にとって「まさにそこが知りたかった!」というポイントをわかりやすく解説します。

今回のクリニカルパールビタミンD,カルシウム投与に骨粗鬆症予防効果はない!
椎体/非椎体/大腿骨近位部の骨折のすべてを減らすのはZARD!
椎体/非椎体/大腿骨近位部の骨折のすべてを減らすのはZARD!
ビス剤は5年使用したらdrug holidayを。alendronate, risedronateは1年休薬
副甲状腺ホルモンは大腿骨近位部骨折に効果なし。イベニティ®は心筋梗塞,脳卒中歴で禁忌

1 ビタミンD,カルシウム投与に骨粗鬆症予防効果はない!

従来,骨粗鬆症治療にビタミンDとカルシウムはよく処方されてきましたが,この数年でその効果はほぼ否定されました。高用量のビタミンDは効果がないばかりか骨量減少を加速させ,転倒・骨折リスクを増やします。

ビタミンDと骨粗鬆症の関係について,ハーバード大学のBrigham and Women’s Hospitalの医師たちによるランダム化比較試験(RCT)が発表されました1)

2万5871人(女性50.6%)を2群にわけ,ビタミンD3を2000IU/日投与群とプラセボ群を比較検討した結果,中央値5.3年のフォローで骨折が1991件,1551人に発生しました。結論として,ビタミンD3投与により全骨折,非椎体骨折,大腿骨近位部骨折のいずれもが信頼区間(CI)の1をまたぎ,なんと有意差がなかったのです。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む


1