検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

生体吸収性ステントへの期待と課題 【マルチスライスCTでの評価のしやすさなどのメリットがあるが,第2世代薬剤溶出性ステントより血栓症の多い可能性も示唆】

登録日: 2016.09.23 最終更新日: 2025.09.20

掃本誠治 (熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学准教授) 田邊健吾 (三井記念病院循環器内科 冠疾患集中治療センター(CICU)部長)

お気に入りに登録する

2016年,生体吸収性ステント(bioresorbable vascular scaffold:BVS,スキャフォールド)がわが国で認可予定です。期待と課題などについて,三井記念病院・田邊健吾先生に解説をお願いします。

【質問者】

掃本誠治 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 准教授



【回答】

第1世代薬剤溶出性ステント(drug-eluting stent:DES)の弱点であった遅発性血栓症などの諸問題をいわゆる第2世代DESは軽減しました。さらに薬剤の塗布されていない金属ステント(bare metal stent:BMS)よりも血栓症が少ないことがメタ解析でも示されましたので,最新の欧州心臓病学会のガイドラインでは,第2世代D ESの使用が推奨されクラスⅠAとなっています。

一方で,金属が生涯体内に残ることに起因する問題点は解決されたとは言えません。そこでデバイスそのものが消えてなくなる生体吸収性スキャフォールド(bioresorbable scaffold:BRS)が開発されたわけです。このBRSの中で,最も臨床データがあり,現在欧州で使用されているものが,Abbott Vascular社のBVSで,3年で溶けてなくなるとされています。

以下,期待されているメリットをまとめてみます。


1 2