検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

「全世代型社会保障検討会議中間報告」をどう読むか?─「社会保障制度改革国民会議報告書」との異同を中心に[深層を読む・真相を解く(93)]

登録日: 2020.01.08 最終更新日: 2025.09.22

二木 立 (日本福祉大学名誉教授)

お気に入りに登録する

政府の「全世代型社会保障検討会議」(議長・安倍晋三首相)は昨年12月19日「中間報告」を公表しました。検討会議は、今後、「与党の意見を更にしっかり聞きつつ、検討を深め」、本年夏に最終報告をとりまとめる予定です。本稿では、「中間報告」のスタンス・内容を「社会保障制度改革国民会議報告書」(2013年8月。以下、「国民会議報告書」)との異同を中心に、検討します。安倍内閣は、過去7年間、「国民会議報告書」を踏まえた社会保障制度改革を行ってきたハズですが、「中間報告」ではそれへの言及はまったくありません。

「中間報告」は第1章「基本的考え方」、第2章「各分野の具体的方向性」(年金、労働、医療、予防・介護)、第3章「来年夏の最終報告に向けた検討の進め方」の3章構成・13頁で、46頁もあった「国民会議報告書」の3割弱の薄さです。以下、紙数の制約のため、第1章と第2章の医療、予防・介護(改革)に絞って検討します。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む


1