jmedmook29
あなたも名医!透析まで行かせない!CKD診療
腎機能を維持するためにできること
CKD患者を守り、腎機能を維持・向上させるためにできることは何か?ジェネラリスト必携の1冊!
目次
第1章 CKD診療の重要性,現状と新しい方向性
1.CKD診療はなぜ重要なのか?
2.CKD診療の現状と新しい方向性
第2章 わが国のCKD診療に対する取り組みってどうなっているの?
3.国のCKD診療に対する取り組み
4.日本腎臓学会のCKD診療に対する取り組み
5.日本腎臓財団のCKD診療に対する取り組み
6.地域のCKD診療に対する取り組み
7.病院のCKD診療に対する取り組み
第3章 透析まで行かせないためにどうする?
8.精神的支援をどう行う?
9.生活習慣を変える!運動量を増やす!
10.食事療法はどうする?
11.血圧のコントロールはどうする?
12.貧血はどうする?
13.Ca,iP,iPTHをどうコントロールする?
14.アシドーシスをどうコントロールする?
15.カリウムをどうコントロールする?
16.溢水,浮腫にどう対応する?
17.血糖をどうコントロールする?
18.尿酸をどうコントロールする?
19.尿蛋白をどうコントロールする?
20.脂質をどうコントロールする?
第4章 ジェネラリストから腎臓専門医へ,腎臓専門医からジェネラリストへのお願い
21.患者を紹介したい基準と腎臓専門医に希望すること
22.地域の中核病院の腎臓専門医に期待すること
23.かかりつけのジェネラリストに期待する診療ポイント
24.病診連携の観点からジェネラリストに希望すること
序文
巻頭言
今日ほどCKD(慢性腎臓病)が医学界のみならず,社会において大きな注目を集めたことはありません。この傾向はわが国だけでなく米国をはじめ全世界的にみられています。腎臓病学に素晴らしい発見や飛躍的進歩があったわけではないのに,これほど人々の関心を集めたのは何故なのでしょうか? これには2つの理由があると思われます。第一は末期腎不全患者の著しい増加,そしてそれに伴う医療費の急増です。1968年に215人であったわが国の透析患者数は,2013年には30万9,946人になり,なんと44年間に1,442倍に増加したのです。腎・泌尿・生殖器の医療費は2012年には総医療費の5.3%(1兆9,823億円)となりました。第二には,CKDでは死亡を含め心血管系疾患の合併が多いことが挙げられます。重篤な疾患の合併症リスクが高いことが問題となってきたのです。CKDの原因は糖尿病性腎症や高血圧などによる生活習慣病ですが,現在,それらもいわば国民病といえるくらいの患者数となり,なおも増加し続けていることから,透析患者も減少するとは考えにくい状況です。_x0080_
かくしてCKD対策,とりわけ末期腎不全にならないようにする対策は,単に腎臓専門医のみならず,国や自治体においても喫緊の課題となっています。腎臓病学もこれまで進歩がなかったわけではありません。しかし,エリスロポエチンをはじめ,ACE阻害薬とARBの登場の後の腎臓病治療は飛躍的に進歩してきたにもかかわらず,その成果がみられない現状では,我々は真剣にさらなる対策を講じなければ現在の危機から抜け出せないに違いありません。_x0080_
かかる現状に鑑み,今回で「透析まで行かせない! CKD診療─腎機能を維持するためにできること」のテーマで企画・編集することにしました。わが国のCKDの現状,CKD対策に対する国,医師会,学会,地域での政策的取り組みや,CKD診療の現場での取り組みを医師とコメディカルスタッフが組んだチーム医療での記述形式で書いて頂き,さらに最後に専門医と一般医の病診連携の視点で双方向からご執筆頂き,全体を構成しました。_x0080_
いずれの項目も,まさに,その問題に日頃取り組んでおられる第一線の先生方に執筆をお願いしたので,最新の内容を簡潔に,しかも大変わかりやすく書いて下さいました。今回,初の試みである医師とコメディカルスタッフとのチームでの執筆・解説もなかなか息が合っていてわかりやすいと自負しています。_x0080_
今回の企画が,CKD診療を毎日第一線で行っておられる諸先生方をはじめ,若い医師や医学生,コメディカルスタッフの皆様のお役に立ち,わが国から透析患者が1人でも少なくなることを願ってやみません。_x0080_
最後に,お忙しい中,ご執筆を快くお引き受け下さったすべての著者に深謝いたします。