検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

FD診療Q&A

FD(機能性ディスペプシア)診療の決定版

■FD(機能性ディスペプシア)診療に必要な,定義,疫学,原因,病態,診断,検査,患者説明,治療(生活指導/薬物),長期経過についての知識を,最新エビデンスを踏まえつつ網羅的に解説。実践的な診療テクニックが学べます。
■_x0007_同シリーズの「IBS(過敏性腸症候群)診療Q&A」「GERD(胃食道逆流症)+NERD(非びらん性胃食道逆流症)診療Q&A」と併せ,診察室にぜひ置いていただきたい書籍です。
■FD(機能性ディスペプシア)診療に必要な,定義,疫学,原因,病態,診断,検査,患者説明,治療(生活指導/薬物),長期経過についての知識を,最新エビデンスを踏まえつつ網羅的に解説。実践的な診療テクニックが学べます。
■_x0007_同シリーズの「IBS(過敏性腸症候群)診療Q&A」「GERD(胃食道逆流症)+NERD(非びらん性胃食道逆流症)診療Q&A」と併せ,診察室にぜひ置いていただきたい書籍です。
編集
本郷道夫 (東北大学病院総合診療部 教授)
判型B5判 ページ数160 刷色2色刷 版数第1版 発行日2011年10月05日 ISBN978-4-7849-4085-1 診療科
紙の書籍
税込4,950
お気に入りに登録する

目次

FDの定義
Q 1_臨床でRomeⅢはどのように活用するのがよいでしょうか?
FDの疫学
Q 2__x0007_サブタイプ別の年齢・性別の分布は? また,FDとIBS,GERDの症状のオーバーラップがあるのはなぜですか?
FDの原因
筋層
Q3_消化管運動異常は症状の原因となりますか?
粘膜1
Q4_ヘリコバクターピロリ感染とFDの関連はどう解釈しますか?
粘膜2
Q5__x0007_酸分泌は症状の原因になりますか?なるとしたら酸分泌亢進のためですか?それとも酸分泌低下のためですか?
粘膜3
Q6_感染後FDとはどのような考え方ですか?
内腔/行動
Q7_どのような食事内容,あるいは食事の仕方が症状に影響しますか?
中枢1
Q8_FDになりやすい性格はありますか?
中枢2
Q9_ストレスで起こる症状はFDですか?
遺伝子
Q10_遺伝子の影響はあるのでしょうか?
FDの病態
Q11__x0007_症状がQOLを障害するといいますが,具体的にはどのようなことですか?
Q12_内臓知覚過敏とはどのようなものですか?
FDの診断
Q13__x0007_診断基準とGPレベルで鑑別すべき診断,注意すべき疾患は何ですか?
FDの診断に必要な検査
一般的な検査
Q14_内視鏡検査,H.pylori確認について教えて下さい。
特殊な検査
Q15__x0007_胃排出能検査,ドリンクテスト,内臓知覚検査,バロスタットなどについて教えて下さい。
FDの説明
病気の説明
Q16_患者にどう説明するのがよいでしょうか?
FDの治療
生活指導
Q17__x0007_どのような食事の習慣が症状に影響しますか?どのような生活指導をすればよいでしょうか?
薬物療法/酸分泌
Q18_胃酸分泌抑制薬はどのような症状の患者に使いますか?
薬物療法/消化管運動機能
Q19_消化管運動機能調整薬はどのような患者に使いますか?
薬物療法/向精神薬
Q20_向精神薬はどのような症状の患者に使いますか?
薬物療法/除菌を考えるタイミング
Q21_どのような時に除菌を考えればよいでしょうか?
薬物療法/和漢薬
Q22_和漢薬はどのような症状の患者に使いますか?
FDの長期経過
Q23_FDは長期的にどのような経過をたどるのでしょうか?

序文

functional dyspepsia (FD) は,上腹部愁訴があるものの,その症状の原因となる内視鏡所見あるいは血液生化学所見の異常が同定できないものを指す。症状は慢性的で,食事との関連,ストレスとの関連,日常生活の様々なイベントとの関連が無視できない病態である。上部消化管臨床ではきわめて頻度が高いもので,患者には「胃炎」「慢性胃炎」「胃が荒れている」という説明をしたり,患者は「胃弱」「胃が弱い」といった表現をしたりする。生命予後に大きな影響を与えないため,症状があっても内視鏡検査で「大丈夫」と保証するだけでも症状がいったん解消するものも決して少なくない。薬物治療も,消化管運動を改善するもの,胃酸分泌を抑制するもの,抗不安薬(いわゆる安定剤),抗うつ薬,漢方製剤,ヘリコバクターピロリ除菌等々,様々なアプローチが試みられる。FDが単一のカテゴリーの病態であるならば,これほどに多彩なアプローチが,それぞれに有効性を主張するのはなぜだろうか?病態の多様性と定義のあいまいさ,評価の多様性などに加え,その要因もまたきわめて多様である所以といえよう。

_x0080_1980年代後半からnon-ulcer dyspepsia(NUD) という新しい概念のもとに様々な研究がスタートし,Rome委員会の前身の国際委員会でfunctional dyspepsiaという用語がまず最初に共通言語としてコンセンサスを得た。その後はRome委員会のメンバーを中心にFDの病態解明,合理的対応についての研究が盛んになってきた。とはいえ,その定義,評価はまだ混乱した状況にある。本書は様々な切り口からのFDの病態,診断,治療について最新の知見をまとめたもので,その混乱の理由も理解でき,さらに次のステップへの手がかりの大きな参考になるものと期待する。

_x0080_2011年9月吉日

編者 本郷道夫

正誤表

下記の箇所に誤りがございました。謹んでお詫びし訂正いたします。

〈誤〉→〈正〉

このたびは『FD診療Q&A』をご購入いただきまして誠にありがとうございます。本書に以下の誤りがございました。ここに訂正させていただきますとともに深くお詫び申し上げます。

執筆者
一覧
鈴木 剛  東京警察病院消化器科 副院長 鈴木 剛  東京警察病院消化器科 副部長