株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

不安定狭心症

登録日:
2017-03-16
最終更新日:
2017-06-14
村松 崇 (藤田保健衛生大学循環器内科講師)
尾崎行男 (藤田保健衛生大学循環器内科講座教授)
    • 1
    • 2
  • next
  • ■疾患メモ

    急性冠症候群(acute coronary syndrome:ACS)は,冠動脈粥腫破綻,血栓形成を基盤として急性心筋虚血を呈する臨床症候群である,と定義される。

    この急性冠症候群のうち,安静時心電図における有意なST上昇を認めないものを非ST上昇型急性冠症候群と呼び,さらに心筋傷害(壊死)を反映する心筋マーカーの上昇の有無によって,非ST上昇型急性心筋梗塞(non–ST-segment elevation myocardial infarction:NSTEMI)と不安定狭心症に分類される。

    不安定狭心症は,一般に入院加療の適応である。

    診断には問診がきわめて重要である。

    心電図や血液生化学など,検査所見が正常でも否定はできない。

    疑ったら,早期に専門医療機関を受診することが望ましい。

    ■代表的症状・検査所見

    【症状】

    臨床症状としては,虚血性心疾患全般に特徴的な前胸部の絞扼感や頸部や肩への放散痛,冷汗などを呈する。

    先行する48時間以内に急激に症状の進行するものや,20分以上の安静時の症状遷延のある場合には,高リスクと判断される。

    【検査所見】

    症状の消失時には,心電図は一般に正常である。したがって,心電図所見のみから不安定狭心症を否定することはできない。新規の脚ブロックや一過性のST-T変化を呈することもある。

    症状や心電図所見から診断に迷う際には,高感度トロポニン検査が鑑別に有用である場合が多い。

    心臓超音波:非侵襲的に責任冠動脈の診断,心筋虚血範囲と程度の判定,左室機能の評価が可能であり,非常に有益である。

    核医学検査:安静時心筋血流シンチグラフィー(Tl-201, Tc-99m)は実施できる施設に限界があるが,診断能はきわめて高い。

    冠動脈CT:近年のMDCTの進歩は目覚ましく,空間分解能も高い。特に低~中等度リスク群の患者が最も良い適応である。

    1190疾患を網羅した最新版
    1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中


    PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
    コチラより

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    page top