株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

凍傷

登録日:
2017-03-16
最終更新日:
2017-04-13
田熊清継 (川崎市立川崎病院救命救急センター所長)
    • 1
    • 2
  • next
  • ■治療の考え方

    凍傷に伴う組織の生理学的な変化は熱傷とは異なっており,治療法も異なる。

    血流障害により組織が壊死を起こし,機能不全をつくる。時に患肢の切断を要する。深度の予想が困難で,受傷早期では過小評価されやすい。

    低体温症が併存することが多く,この場合は全身の体表面を温めると末梢血管は拡張する。その際,末梢に停滞していた低温の血液が大循環に環流し深部体温が逆に下がる現象をafter dropと言い,末梢血管の拡張により相対的に循環血液量が減少し血圧が下がる現象をrewarming shockと言う。

    全身の低体温症を伴うと急死がありうるため,四肢の凍傷の処置は低体温の回復後に治療する。

    ■病歴聴取のポイント

    【発症様式】

    低体温症に合併し,登山や冬季スポーツ施行者,認知症高齢者の遭難,あるいは路上生活者や自殺企図者の寒冷曝露など,防寒が不十分で栄養障害がある場合に比較的多い。

    【病態】

    外気温の低下により,末梢の血管は収縮し,深部体温を維持しようとする。さらに気温が低下すると,体温は低下し組織も虚血状態となる。

    復温により代謝は回復し血流は組織に戻るが,毛細血管に血栓を形成し虚血性壊死を起こす。急速な復温はこの組織の障害を最小限に抑えることができる。

    ■バイタルサイン・身体診察のポイント

    【バイタル】

    全身観察,局所観察の手順により進める。低体温症(特に深部体温32℃未満の中等度以上の低体温症)の併存があれば治療経過中に心室細動を発症する可能性が高い。

    ショック所見に注意する。rewarming shockでは心室細動を起こすことがある。

    【身体診察】

    凍傷の深度分類をに示した。

    01_43_凍傷


    局所所見:軽症では正常の皮膚色から発赤と水疱を示す。Ⅲ度では,斑な紫色,浮腫,出血性の水疱を呈する(図1)。さらに真皮まで傷害されると出血性水疱を示し,黒の乾燥痂皮を示すようになる(図2)。3~6週間すると明瞭な境界を示すようになる。

    01_43_凍傷

    1190疾患を網羅した最新版
    1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中


    PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
    コチラより

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    page top