株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

〈一病息災? それ,神経が生きてればの話です〉糖尿病性神経障害の新たな診断基準案

購入

シリアル登録の手順

シリアル登録画面へ


神経障害を正確に捉えるための新基準案
PDFとHTMLの両方で読めるハイブリッド版です。
ネットショップ「STORES. jp」の弊社ストアjmedj.netで購入できます。
本文はログイン状態で御覧ください。

●執筆
姫野龍仁(愛知医科大学医学部内科学講座糖尿病内科准教授)
神谷英紀(愛知医科大学医学部内科学講座糖尿病内科教授)

●商品説明
判型:B5判
頁数:18頁、図7点、表6点
発行日:2025年9月5日
価格:1,650円(税込)
※本商品は「週刊 日本医事新報」5289号のFOCUSを再構成したものです

●内容紹介
▷自覚症状やアキレス腱反射、振動覚を用いた症候学的診断が中心となる糖尿病性神経障害の診断について、電気生理学的診断を加えた新たな診断基準案を提示。客観性・定量性に加え、臨床での汎用性も意識した活用ポイントを解説。
▷実臨床での運用を念頭に、DPNチェックⓇの具体的な使い方やCVR-Rの評価時の留意点を紹介。さらに、糖尿病性神経障害以外の末梢神経障害を否定するための鑑別診断フローチャートも記載し、診断精度を高めるための工夫をレクチャー。
▷症状と神経変性の進行が一致しないという糖尿病性神経障害の特徴を踏まえ、電気生理学的診断を取り入れる意義を明示。診断精度の向上を通じて、これまで停滞していた病態理解と治療研究を前進させる視点を提示。

【目次】
1.はじめに
2.糖尿病性神経障害の分類と各種診断法
3.糖尿病性神経障害の新たな診断基準案とその活用
4.DPNの診断はいつ実施すべきか?
5.DPNの診断の意義
6.おわりに

日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツ(PDF+HTMLのハイブリッド版)です。
購入いただくと、①ダウンロード式でどこでも読めるPDF版と、②シリアルナンバー登録で利用できスマホでも読みやすいHTML版(別途通信が必要です)の両方が利用できます。
HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります(弊社サイト有料会員の方は特に手続きは必要ありません)
※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
シリアルナンバーの登録・利用方法は下記をご参照ください。
https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/

page top