株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【話題5】糖尿病網膜症における抗VEGF薬の役割[特集:今、話題になっていること─眼科編]

No.4883 (2017年11月25日発行) P.40

新田順福 (岩手医科大学眼科学講座)

登録日: 2017-11-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 糖尿病網膜症治療の過去

    糖尿病網膜症は糖尿病に伴って起こる慢性合併症のひとつである。糖尿病性神経障害・腎症とともに三大合併症と言われている。糖尿病網膜症は最小血管障害であり,はじめのうちは無症状であることが多いが,病態の進行により視力が障害され,治療を行わないと最終的には失明に至ることが多い。糖尿病網膜症は近年に至るまで後天的な失明原因の第1位であった。糖尿病網膜症は大きくわけて,①単純糖尿病網膜症〔simple diabetic retinopathy:SDR(図1)〕,②増殖前糖尿病網膜症〔pre-proliferative diabetic retinopathy:PPDR(図2)〕,③増殖糖尿病網膜症〔proliferative diabetic retinopathy:PDR(図3・4)〕の3つに分類される。

     

    治療としては,SDRでは毛細血管瘤や点状出血などがみられるが,血糖コントロールにより消失することもあるため経過観察とすることが多い。PPDRでは毛細血管の閉塞による網膜虚血が出てくる。眼底検査では見つけにくいため,蛍光眼底造影検査を行い,必要部位に網膜光凝固術を行う。PDRはPPDRの所見に加え,虚血部位から網膜新生血管が出現した状態である。新生血管が破綻すると硝子体出血・網膜前出血を,また新生血管とともに線維性増殖膜が形成されると牽引性の網膜剝離をきたし,高度の視力障害を引き起こす。PDRでは汎網膜光凝固術は必須であるが,硝子体出血・網膜前出血や網膜剝離を併発していると光凝固治療は不可能であるため,硝子体手術を施行する。しかし,現在のように手術器具の発達,術前・術中の手術補助剤がなかった時代には,手術による侵襲・合併症なども多く,術後の再増殖・血管新生緑内障などで最終的には失明に至る症例も多かった。

    以前は,このように糖尿病網膜症の原則的な治療は,血糖コントロール・網膜光凝固術・硝子体手術が基本であった。

    残り2,232文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top