株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

産褥期の静脈血栓塞栓症[私の治療]

No.5173 (2023年06月17日発行) P.53

兵藤博信 (東京都立墨東病院産婦人科部長)

登録日: 2023-06-14

最終更新日: 2023-06-13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 妊娠分娩期は凝固亢進状態にあり,妊娠初期,妊娠後半期,産褥期に血栓症発症の3つのピークがある。それぞれ,エストロゲンの増加や悪阻による脱水,増大した妊娠子宮による静脈の圧迫,分娩による創傷や安静などが誘因として考えられる。特に帝王切開術後に発症が多く,また,時に肺血栓塞栓症にまで至り,生命に関わる。今日ではガイドラインにも示されるなど広く知られるようになり,帝王切開後の血栓予防が広く行われるようになり,産褥期の発症頻度は減ってきている。

    ▶診断のポイント

    臨床症状ファーストであり,血液検査,特にD-dimerによるスクリーニングは勧められない。また,画像所見のみで症状がない場合に治療が有意義かどうかは議論の余地がある。

    残り1,726文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top