株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

上室期外収縮[私の治療]

No.5221 (2024年05月18日発行) P.45

赤尾昌治 (国立病院機構京都医療センター循環器内科診療科長/診療部長)

登録日: 2024-05-15

最終更新日: 2024-05-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 洞結節を除き,心房から異所性に,洞調律の周期より早期に生じる心収縮を,心房期外収縮(premature atrial contraction:PAC)と呼ぶ。上室期外収縮(supraventricular premature contraction)の「上室(supra-ventricular)」とは心室の上側,ということで,具体的には心房と房室接合部を含む。すなわち,「心房期外収縮」は「上室期外収縮」に内包されることになるが,この両者の区別は厳密ではなく,同義に使用されることも多い。本稿では以下,「上室期外収縮」の意味でPACと表記する。
    健常人でも9割以上にPACを認めるとされ,予後は良好で,通常は治療を要さないが,将来の心房細動発症との関連が注目されている。

    ▶診断のポイント

    PACは心電図で診断する。その特徴を以下に列挙する。

    ①本来のタイミングに先行した(prematureな)QRS波があり,波形が正常の(洞調律の)QRS波形と同じ。
    ②先行したQRS波に,P波はあったりなかったり様々。
    ③先行したQRS波の波形が同じものはすべてPACだが,変行伝導を伴うPACのときは異なる波形となる。

    PACの連結期(1つ前の正常収縮からPACまでの時間)が短いと,心室全体がまだ興奮から冷めきっていないうちにPACが来るために,心室内の伝導が変化して脚ブロックの波形を示す(脚の不応期の関係で,多くは右脚ブロック型となる)。これを「変行伝導を伴うPAC(PAC with aberrant conduction)」と呼ぶ。このとき,P波が見えにくい場合は,心室期外収縮との鑑別は難しい。PACの連結期が短いほど,変行伝導は出現しやすく,QRS波形の変化も強くなる。

    さらに連結期が短くなると,心房からの興奮が房室接合部の不応期に衝突して心室に伝導されない。これを「伝導されないPAC(PAC with block)」あるいは「ブロックされたPAC(blocked PAC)」と呼ぶ。

    残り1,120文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top