株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【緊急レポート】能登半島地震:DMATで活動した1人として―災害医療の情報・指揮調整のインフラ確立のために

No.5206 (2024年02月03日発行) P.32

篠崎克洋 (山形市立病院済生館救急室室長)

登録日: 2024-01-23

最終更新日: 2024-01-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1月1日元日,まさかこんな日にこのような震災が発生するとは誰もが想像もしなかったことでしょう。今回の地震で被災された方々に,謹んで心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

私も災害派遣医療チーム(DMAT)の1人として,ごくわずかの期間でしたが,急性期に現地で医療支援活動をしました。活動内容も少々加えながら寄稿させていただけたらと思います。

大規模災害では,状況は日ごと・時間ごとに変化していく。発災から48時間の超急性期からその後の数日間にわたる移行期にかけ,新たな情報が入り,少しずつ応援の手も加わり,求められるものも変わっていく。しかし,今回の地震ではそのスピードがかなり遅いように感じる。発災から3週間近く経った現時点で,やっと孤立集落の解消が見えてきたものの,全貌はまだ見えていない。

私も当初はDMATの出動がAll Japanになるとは予想もしていなかった。被災地での医療支援は今も必要で,東北ブロックにも2回目の派遣要請が来ている状況である。

私たちチームの活動内容および当時の現地の状況は次のようであった。15日(発災後4日目)に南東北および北関東ブロックのDMATにも3次隊として派遣要請が出た。私の隊も6日から9日までの34日の日程で出動した。参集拠点であり,DMAT活動拠点本部がある七尾市の公立能登総合病院におよそ10時間かけて到着した。ここで指令を受け,穴水町にある公立穴水総合病院(以後,当院)で病院支援を行うこととなった。

当日の夜間は道路閉鎖の可能性,悪路での危険等があることから翌日早朝の移動となった。普段なら1時間もかからないとのことだが,隣町である穴水町に行くのに約3時間を要した。主要道路は1つしかなく,道路のヒビ割れや段差,建物の倒壊,あるいは崖崩れで迂回路を経由しながらの移動であった。緊急車両や一般車両で渋滞し,交通事情は甚だ悪い状況であった。穴水町より遠方の輪島市や珠洲市に行くには,さらに34時間はかかるという。陸路しかない状況で,このアクセスの悪さ,それに伴って現場活動時間も制限されてしまうことも災害復興が遅れている理由の1つなのかもしれない。

当院は断水していたが,電気,医療ガス,通信(固定電話は不可)は保たれており,院内に一部損壊はあるものの,病院機能はどうにか果たせている状態であった。当地区の救急患者はほぼ当院に来院するという。活動当初は地元消防も救急要請患者の対応で手一杯だったのか,転院搬送には応じてもらえない状況であった。そのため,入院治療が必要な患者の搬送には参集DMATの救急車を使用するしかなく,受け入れ病院(金沢医大)との往復に6時間を要するなど,マンパワー的にかなりの痛手であった。

当院職員の3分の2が被災者であると伺った。発災からずっと不休で病院の業務を継続している方々がいるとも伺った。既に病床は満床であり,職員の負担軽減のためにも,次々に来る救急患者を受け入れるためにも,既入院患者の転院を図るべく病院のdown sizingの必要があった。当院責任者(カウンターパート)とも協議し,患者搬出リストの作成を依頼,DMAT石川県調整本部とも連絡を取り合いながら転院搬送の段取りを進めていた。カウンターパートの医師が患者(ないしは家族)への説明に奔走してくれていたのだが,そう簡単なものではなかったようで,同意を得ることに非常に難渋した。

穴水町には避難所のみならず,車中泊をしている方もいるようで,そろそろ亜急性期の疾患,災害関連死への対応が必要となってくる時期である。避難所のアセスメントや衛生環境の改善も喫緊の問題であったが,DMATは院内の業務だけで手一杯,保健医療福祉調整本部にゆだねる結果となった。

ちなみに,災害による死亡は,発災直後の超急性期には外傷,溺水あるいはクラッシュ症候群といった直接死が多いとされる。災害関連死は数日経ってから生じる。2016年の熊本地震では,地震による直接死(50人)の約4倍の方(218人)が命を落とした。避難生活による健康状態の悪化が原因で,肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患,脳卒中などの循環器疾患で全体の6割を占め,半数近くが1カ月以内に,8割の人が3カ月以内に亡くなったと報告されている。

災害時の医療では多くの制限を受ける。現有する有限な医療資材(人的,物的)を最大限に活用しても,すべての患者に対して最善の医療が施せない状況となる。平時であれば救える命をできるだけ失わないようにするためにも災害医療体制を整備することが必要で,過剰ニーズに対応するための最大限の効率化,日常は独立している地域医療機関の組織化,そのための情報の共有化が必要とされる。そして,災害医療の情報・指揮調整のインフラを確立するのがDMATである。

今回の経験からいくつか感じていることとお願いがあります。

まずは地元被災地の医療者の方々へのお願いです。突然に他所から来た,時に専門外の医療者に普段診ている患者さんを任せられるか!という気持ちはきっとあるかと思います。しかし,非常事態です。決して遠慮なさらずに,必要なときにはどうか休養をとって下さい。地域の医療体制が整えばいつかは災害支援チームも撤収することになります。その後のためにも,気力・体力を蓄えていただいたほうが得策かもしれません。

次に災害支援チームに対してです。雪道の運転に慣れていない地域から来た方々には大変だったかと思います。悪路でタイヤがパンクした救急車も何台かあったようです。防寒対策にも十分配慮して下さい。

最後になりました。一刻も早く生活環境が整備され,被災地の復興がなされることを願って止みません。また,この稿が少しでも被災地内外の読者・会員の皆様の一助になれば幸いです。

【関連記事】
緊急レポート】能登半島地震:JMATとして現地入り―「地域医療を取り戻す」ため継続的に支援
【緊急レポート】能登半島地震:輪島の訪問看護師―福祉避難所より

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top