株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】がん化学療法心毒性に対する心保護薬のEF改善作用比較―RCTメタ解析

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2023-02-28

最終更新日: 2023-03-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

がん患者の生存率改善に伴い、がん治療の「心毒性」に注目が集まるようになった。「昨日のがんサバイバーは今日の心不全患者」と評するレビューまで現れた[Booth LK, et al. 2022

このようながん治療関連心機能障害(cancer therapy-related cardiac dysfunction:CTRCD)に対してはさまざまな心保護薬を用いた予防・治療効果が検討されてきたものの、いまだにランドマークとなるようなランダム化比較試験(RCT)は報告されていない。

そのような状況の中、最新のRCTメタ解析が2月18日、BMCグループのCardio-Oncology誌に掲載された[Mir, et al. 2023]。概要を紹介したい。

メタ解析の対象となったのは2022年1月までに公表されたプラセボ対照RCTのうち、(1)がん化学療法による心毒性に対し、(2)β遮断薬、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系阻害薬、スタチンを用い、(3)左室駆出率(EF)、または心不全症状、BNPかトロポニン濃度を評価―した33試験(3285例)である。

化学療法として最も多かったのはアントラサイクリン系で、癌種は乳癌が最多だった。

観察期間は1カ月未満から120カ月までバラツキがあり、最も多かったのは6カ月間だった。

EFを評価した31試験を併合解析すると、単剤でプラセボに比べ有意な改善を認めたのは、改善率の大きい順に、

①スピロノラクトン(群間差平均:12.8%、1比較[43例服用])、②エナラプリル(7.62%、6比較[250例])、③ネビボロール(7.30%、1比較[27例])、④スタチン(6.72%、3比較[72例])、⑤ビソプロロール(5.72%、1比較[31例])、⑥ペリンドプリル(5.27%、2比較[101例])、⑦カルベジロール(2.54%、13比較[597例])―となった。

上記以外のACE阻害薬(ラミプリル:1比較[48例]、リシノプリル:1比較[158例])とβ遮断薬(メトプロロール:5比較[173例])、さらにARB(カンデサルタン:3比較[170例]、テルミサルタン:1比較[25例])では、プラセボ群と有意差を認めなかった。エプレレノン(1比較[22例])も同様である。なおスピロノラクトンとエプレレノン間でこのような大きな差が生じた理由に関心が向くが、原著者は考察していない。

次に薬剤クラス別で比較すると、プラセボに比べ有意なEF改善を認めたのは、①スタチン(群間差平均:6.72%、3比較[72例服用])、②アルドステロン拮抗薬(6.58%、2比較[65例])、③ACE阻害薬(5.36%、11比較[588例])、④β遮断薬(3.05%、20比較[828例])―の4種類だった。

ARBは、ACE阻害薬と同じくレニン・アンジオテンシン系抑制薬に分類されるものの、EFの有意改善は認められなかった(4比較[195例]、改善幅:2.27%、95%信頼区間:-0.80~5.33) 。

ただしこのメタ解析におけるIスクエア(バラツキ指標)は98.3%と極めて高い。結果の信頼性には疑問がつく点には留意が必要だろう。

本メタ解析はどこからも資金提供を受けておらず、著者らに申告すべき利益相反はないという。

なお本解析でEF改善作用が著明だったスタチンとアルドステロン拮抗薬は、悪性リンパ腫例を対象に、その併用追加によるEF改善作用をβ遮断薬・ACE阻害薬併用のみと比べるランダム化試験"ATACAR"が、2024年末終了を目指して患者登録中である(目標40名)[ClinicalTrial. gov

患者登録開始が2020年9月だったことを考えるとかなり患者登録がスローにも思える。しかしCTRCDに対するカルベジロールの心保護作用を検討したRCT"CECCY"が2018年米国心臓病学会(ACC)で発表された際、報告者のMonica Samuel Avila氏(サンパウロ大学、ブラジル)が語った言葉を紹介しておきたい。いわく、「がん病棟で循環器専門医が臨床試験を行うのは非常に大変」(J-CLEAR通信第92回:学会レポート─2018年米国心臓病学会

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top