株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

原発性肝癌[私の治療]

No.5136 (2022年10月01日発行) P.39

土谷 薫 (武蔵野赤十字病院消化器内科部長)

安井 豊 (武蔵野赤十字病院消化器内科副部長)

黒崎雅之 (武蔵野赤十字病院副院長)

登録日: 2022-09-30

最終更新日: 2022-09-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 原発性肝癌は悪性肝腫瘍の75~85%を占め,以前はC型肝炎ウイルス感染が主な原因であったが,近年非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)に代表される非ウイルス性肝細胞癌が増加している。日本ではがん死亡の第5位である(2018年では約2万6000人)。

    ▶診断のポイント

    肝癌は自覚症状での早期発見は困難であり,画像検査が重要である。非侵襲的な検査は腹部超音波で,確定診断には造影CT,EOB・プリモビスト造影MRIが必要である。腎機能低下例では,造影超音波検査,SPIO(super paramagnetic iron oxide)-MRIが有用である。血液検査ではAFP, PIVKA-II,AFP-L3分画が,肝癌の腫瘍マーカーとして用いられる。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    肝予備能(Child-Pugh分類)・遠隔転移の有無・脈管侵襲・腫瘍数・腫瘍径により治療方針が決定される1)。Child-Pugh Cの場合,肝移植が不能であれば緩和治療を行う。肝移植の適応は,ミラノ基準(脈管侵襲と遠隔転移なし,単発では5cm以下,多発では腫瘍数3個以下で腫瘍径が3cm以下)あるいは5-5-500基準(脈管侵襲と遠隔転移なし,腫瘍径5cm以内かつ腫瘍数5個以内かつAFP 500ng/mL以下)である。

    残り1,633文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    関連物件情報

    もっと見る

    page top