株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

減圧症(減圧障害も含む)[私の治療]

No.5120 (2022年06月11日発行) P.40

梅村武寛 (琉球大学大学院医学研究科救急医学講座教授)

堂籠 博 (琉球大学大病院救急部特命教授)

登録日: 2022-06-14

最終更新日: 2022-06-07

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 減圧症とは,環境圧の急激な低下により組織に気泡が発生し,その気泡によって血流が途絶したり酸素供給が不可能となる病態と言える1)。この場合,肺への圧損傷によって空気が体循環へ迷入する空気塞栓症(動脈ガス塞栓症,arterial gas embolism:AGE)も,ダイビング等の浮上時に発生しうるものである。早期の鑑別診断は困難な場合もありうるので,初期対応では両方の病態を疑い再圧治療の応用を考慮する。2病態は再圧応用の点で同じ範疇に入り,これらを減圧障害としてとらえることが実務的と考える。そのため,本稿でも同じ疾患群(減圧障害,decompression illness:DCI)として対応する。
    一定以上の減圧症の治療では,再圧治療(高気圧酸素治療)の応用を考慮する。再圧治療では,現時点では多人数用治療装置(第2種装置)での実施を基本とし,本稿では第2種装置での治療を想定している〔高気圧酸素治療装置は第1種装置(1人用)と第2種装置に区分される〕。

    ▶病歴聴取のポイント

    潜水(加圧環境)状況の確認,特に潜水の深度,ダイビング回数と急浮上の有無に注意する。
    浅い深度での肺損傷の有無にも注意する。

    ▶バイタルサイン・身体診察のポイント

    ①バイタルサイン不安定などの生命危機の有無を確認し,必要であれば蘇生を行う。

    ②来院時意識障害の有無と経過中での発生に注意する。

    ③皮下気腫・皮膚性状などの所見,疼痛そして麻痺やしびれ等の神経症状を確認する。気胸の有無には特に注意する。

    【診断に関して】

    Ⅰ型(軽症,末梢型:痛みのみ),Ⅱ型(重症,中枢型:麻痺や意識障害などの症状を有する)に大別して診断を行う。また,AGEが存在することを念頭に置く。これらは,単回の診察のみで判断せずに,経時的に変化することに注意を要する。麻痺の存在は重症である可能性を示唆しており,またその後の加療内容に違いが生じる。同時に,その他の神経症状(めまい,しびれ)や意識障害・呼吸器症状の有無にも注意し,重症度判定を行う。治療前後で状態が急変しやすいので,再圧治療の適応と悪化時の対応も計画する。頭部・胸腹部の損傷についてはCT撮影を行い,気胸への処置も同時に考慮する。

    残り788文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top