株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ペースメーカーフォローアップ外来の注意点は?【胸部X線をはじめ,画像診断によるリードトラブルの点検が必要】

No.4918 (2018年07月28日発行) P.58

須賀 幾 (須賀医院院長)

登録日: 2018-07-27

最終更新日: 2018-07-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

心臓ペースメーカーのフォローアップとして,6カ月に1度,胸部X線撮影を実施して,リードの位置を確認していますが,これは必ず行うべき検査でしょうか。手術直後はX線でリードの位置のずれの有無は確認すべきですが,慢性期のリードのトラブルであれば,リードのインピーダンスを測定することにより,トラブルの有無を検知できます。
術後2~3カ月まではX線,それ以降の慢性期はリードのインピーダンスチェックだけでもよいのではないでしょうか。

(福岡県 K)


【回答】

ペースメーカーフォローアップの際,プログラマーや遠隔モニタリングによる刺激閾値,電位波高,リード抵抗(インピーダンス)の測定やペーシング率,不整脈の発生状況の確認のほか,通常は胸部X線,心電図の確認を行います。ご指摘のように術後慢性期のリード脱落は稀であり,被覆損傷や断線など慢性期に生じるリードトラブルの多くは抵抗値の測定により推測することができます。ただし,抵抗値の変動がなくてもリード損傷が生じることがあります。

例を示します。以前使用されていた心房リードに,J型を維持するためにリード内部に形状保持ワイヤーが入っているものがありました。この形状保持ワイヤーは電極導線と独立した構造であるため,抵抗値が変化しないままワイヤーが破断して心房あるいは血管内でリードから突出し,致命的合併症をきたすことが問題となりました1)

また,近年使用されているペースメーカーや植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator:ICD)リードには被覆内部の電極導線自体に絶縁性のコーティングがされているものがあります。この場合は被覆損傷が生じても電極導線の損傷が生じないとリード抵抗値は変化せず,抵抗値から被覆損傷を推測することができません2)。これらのリード損傷の確認には,胸部X線や高解像度のX線シネ撮影が必要です。
このほか,ペースメーカー植込み8年後の抗凝固薬投与開始に伴い顕在化したリード穿孔の報告3)や,植込み4年後に発症したReverse Twiddler’s syndromeの報告4)もみられますが,いずれも症状発現直前まで明らかな抵抗値の異常は認めていません。これらは比較的稀な合併症であっても,胸部X線をはじめとする画像診断なくしてはその確認が困難な病態です。

リード抵抗値をはじめとする,測定値の変化なく生じる術後慢性期のリードトラブルで悩ましいのは,事前にトラブルの発生を予測できない場合が少なくないことです。初期には測定値の変動をきたしにくい種類のリードを使用していても,subclavian crushや通常のTwiddler’s syndromeのように,術中手技の様子から発生をある程度予見できる場合もあります。

しかし,現時点でリコール対象になっていないリードの構造に由来するトラブルなどは,いつどの症例に発生するかを知ることは困難です。現在,ペースメーカーに関連する国内および欧米のガイドラインでは術後慢性期の胸部X線の要否に関して定めてはいませんが,上述の状況を勘案すると,半年~1年間隔の撮影は必要ではないかと思われます。

【文献】

1) Kay GN, et al:Circulation. 1999;100(23):2344-52.

2) Sato T, et al:Heart Rhythm Case Rep. 2017;3 (7):327-31.

3) Liang JJ, et al:Indian Heart J. 2013;65(3): 331-3.

4) Vlay SC:Pacing Clin Electrophysiol. 2009;32 (1):146.

【回答者】

須賀 幾 須賀医院院長

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top