コロナ禍における痰の診かた
コロナ禍でも見過ごさない!
 PDFとHTMLの両方で読めるハイブリッド版です。
 ネットショップ「STORES. jp」の弊社ストアjmedj.netで購入できます。
 本文はログイン状態で御覧ください。
●執筆
 亀井三博(亀井内科・呼吸器科院長)
●商品説明
判型:A4判
 頁数:21頁
 発行日:2021年4月15日
 990円(税込)
●内容紹介
コロナ禍の現在、エアロゾル発生の危険が伴う手技は封印せざるを得なくなっています。しかしコロナを恐れる余り、喀痰を症状とする、患者さんの命や生活を脅かしうる様々な疾患を見過ごしてはなりません。本コンテンツでは、多くの若手医師を指導してきた亀井道場主催者の亀井三博先生が、こんな時代だからこそ求められる喀痰診療を解説しています。ある難渋症例を提示し、コロナ前に行った診療を多数の画像所見、グラム染色所見や筆者の思考過程を含めて披露した後に、現在のコロナ禍の診療を紹介。感染対策のガードを下げることなく、病態を見抜き、適切な治療を行うためには何を行い、どこに注目すべきなのか、その診察の手順とポイントを具体的に示しました。
●著者のコメントはこちら→https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17248
【目次】
 1.コロナ禍で求められる喀痰診療とは?
 2.喀痰が問題となる疾患
 3.コロナ前の喀痰診療
 4.コロナ禍の今ならどう診るか?
 5.痰の治療をどうするか?
 6.喀痰診療のポイント
日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツ(PDF+HTMLのハイブリッド版)です。
 購入いただくと、①ダウンロード式でどこでも読めるPDF版と、②シリアルナンバー登録で利用できスマホでも読みやすいHTML版(別途通信が必要です)の両方が利用できます。
 HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります(弊社サイト有料会員の方は特に手続きは必要ありません)
 ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
 シリアルナンバーの登録・利用方法は下記をご参照ください。
 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/
 
           
           カート
                カート
               会員登録
                  会員登録
                 ログイン
                  ログイン
                