胃切除後には,食物貯留,消化といった胃の機能が喪失あるいは低下するため,胃切除後症候群と呼ばれる種々の後遺障害が発生する。胃切除後症候群には,小/無胃症状,栄養障害,ダンピング症候群,貧血,骨代謝障害,残胃炎,逆流性食道炎,輸入脚症候群,Roux en Y症候群,胆石症など,種々の症候が含まれる。本稿では,胃切除後症候群の中でも比較的頻度が高い病態であるダンピング症候群,貧血,逆流性食道炎・残胃炎について,診断のポイントと治療方針について解説する。
▶診断のポイント
【ダンピング症候群】
胃切除により,胃の貯留能が低下あるいは喪失し,食物が急速に十二指腸ないし空腸に流入することで生じる障害である。食後30分以内に生じる早期ダンピングと,食後2~3時間経過して生じる後期ダンピングがある。
早期ダンピングは,高張な食物が急速に小腸に流入することで,腸管内に細胞外液が移動し,循環血漿量の減少,セロトニン,GLP-1などの消化管ホルモンの分泌亢進が惹起されることで発症すると考えられている。食後30分以内に倦怠感,冷汗,動悸などの血管作動性症状と,腹痛,悪心,腹部膨満,下痢などの消化器症状を認める。
後期ダンピングは,炭水化物の急速な小腸への流入により,急峻に高血糖が惹起され,反応性にインスリンが過剰分泌されることで生じる一過性の低血糖症状である。食後2~3時間を経過したところで,低血糖による全身倦怠感,発汗,めまい,脱力感,失神などの症状を認める。
