検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

偽性腸閉塞症(オジルビー症候群および慢性偽性腸閉塞症)/後天性巨大結腸症[私の治療]

登録日: 2025.09.13 最終更新日: 2025.09.20

結束貴臣 (国際医療福祉大学成田病院緩和医療科部長/消化器内科,同大学医学部大学院消化器内科学准教授,横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室) 髙橋宏太 (国際医療福祉大学成田病院緩和医療科/消化器内科,同大学医学部大学院消化器内科学,横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室) 中島 淳 (横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室主任教授)

お気に入りに登録する

Ⅰ.オジルビー症候群

オジルビー症候群(Ogilvie syndrome)は,機械的閉塞を伴わずに大腸が急激に拡張する病態であり,急性偽性大腸閉塞症(acute colonic pseudo-obstruction)とも呼ばれる。特に盲腸から上行結腸にかけての拡張が著明となる。高齢者,術後,感染症,神経疾患,電解質異常,薬剤(特にオピオイド・抗コリン薬)などが誘因となりうる。病態としては副交感神経の機能低下による腸管蠕動の低下が関与する。放置すれば腸管虚血や穿孔に至ることもあるため,迅速な対応が必要である。

▶診断のポイント

  • 機械的閉塞の除外:CT,腹部単純X線で腸閉塞の器質的原因がないことを確認する。
  • 結腸の病的拡張:盲腸径≧10~12cmで腸管穿孔のリスクが上昇する。
  • 誘因検索:術後,重症感染,心筋梗塞,薬剤性など背景因子を同定する。
  • 腸雑音:減弱~消失がみられることが多い。

▶私の治療方針・処方の組み立て方

まずは保存的治療が原則であり,減圧,電解質補正,薬剤中止など低侵襲な介入から開始する。多くはこの段階で改善するが,改善なき場合は薬物療法(ネオスチグミン),さらに内視鏡的減圧や外科的治療を段階的に検討する。


1 2