検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

マムシ咬傷の標準治療とは?

登録日: 2016.10.07 最終更新日: 2025.09.20

瀧 健治 (札幌東徳洲会病院救急科救急センター長)

お気に入りに登録する

マムシ咬傷治療について以下をご教示下さい。
(1)セファランチンの位置づけ。
(2)どのような場合に使用するのでしょうか。
(3)ほかに新しい薬があれば。

(質問者:鹿児島県 K)


【回答】

(1)セファランチンの位置づけ
セファランチンとマムシ抗毒素血清(以下,抗毒素血清)は効能・効果が異なるので,どちらを投与すべきか,選択することではありません。

セファランチンはマムシ毒に含まれるホスホリパーゼA2(PLA2)の阻害作用と生体膜の安定化作用を持ち1)2),受診直後の腫脹がgradeⅠ〜Ⅱの早期から抗毒素血清より先に積極的に投与されるべき薬剤です。

一方,抗毒素血清は蛇毒の中和作用を持つ治療薬であるため,咬まれて中等度から重度(gradeⅢ以上)の腫れが認められた時点で投与される薬剤です。

(2)どのような場合に使用するか
マムシに咬まれたら,その部位より中枢側を軽く縛り,できるだけ早く医療施設を受診させるようにして下さい。初療として侵襲性の小さい創部の吸引処置を行い,プロトコールに従った全身療法を行います3)4)

時機を失することなく抗毒素血清を投与する必要があることから4),経過観察を入院下に行い,腫脹がgradeⅢ以上となった時点で抗毒素血清を慎重に投与開始します。

しかし,セファランチンと抗毒素血清の投与で腫脹・症状などに大きな差はないことから5),二度と使用できない,副作用の多い抗毒素血清に頼りすぎることは危険と考えます。


1 2