検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

膀胱腟瘻・尿管腟瘻[私の治療]

登録日: 2022.09.09 最終更新日: 2025.09.20

加藤晴朗 (長野市民病院泌尿器科部長)

お気に入りに登録する

膀胱や尿管が腟と瘻孔を形成し,腟より尿が流出する病態である。婦人科の骨盤内手術後や放射線治療後など,医原性のものが多い。経尿道的膀胱腫瘍切除後や上部尿路上皮癌の腎尿管全摘後の報告もある。発展途上国では出産/分娩を原因とする大きな瘻孔が多い。

▶診断のポイント

【症状】

術後,あるいは放射線治療後,腟より尿が漏出してくる。立位で多くなる。

【検査所見】

瘻孔の位置,大きさ,数,尿管腟瘻の有無,上部尿路の状態を確認。

①腟鏡:瘻孔は一般的に腟尖部に開口する。瘻孔が完成しているとわかりやすいが,術後早期ではわかりにくい。
②膀胱鏡:三角部の後壁寄りに開口していることが多い。内診しながら施行するとわかりやすいこともある。
③膀胱造影:膀胱後壁から腟内に造影剤が流出することが多い。
④造影CT/MRI:瘻孔の位置,尿管腟瘻との鑑別など情報量が多いので必須である。

▶私の治療方針・処方の組み立て方

瘻孔形成が完成してしまったものは,自然閉鎖は期待できないので閉鎖術を検討するが,発症早期であれば,保存療法で閉鎖する可能性もある。

【膀胱腟瘻の場合】

術後早期に発症が認識でき,瘻孔が小さければ,自然閉鎖を期待して,尿道留置カテーテルとする。留置して,腟から尿漏が消失すれば,数カ月経過観察後再評価する。

【尿管腟瘻の場合】

尿管ステント留置が可能な場合は,ステントを留置したまま,経過をみる。狭窄にならなければ,ステントを抜去できるが,狭窄になればやはり再建術を考慮する。

【放射線治療後の膀胱腟瘻】

放射線照射後より相当経過してから,出現することもある。徐々に瘻孔が大きくなる印象がある。周囲組織における放射線障害のため,再閉鎖は困難で,横行結腸導管も1つの選択肢であり,QOLは著しく向上する。


1 2