検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

フィリピンの貧困に考えた [なかのとおるのええ加減でいきまっせ!(44)]

登録日: 2016.09.08 最終更新日: 2025.09.20

仲野 徹 (大阪大学病理学教授)

お気に入りに登録する

本連載⑬「パワーあふれる『おばちゃん』に学ぶ」(2014年7月19日号)で紹介したフィリピンの小さな産院と、その隣にある、貧困のために学校へ行けない子どもたちが学ぶ場所「WISH HOUSE」を訪ねてきた。

朝、トライシクル(サイドカー付きのオートバイ)に乗って、WISH HOUSEで勉強する子のお迎えに行った。小屋とも言えないほどの貧しい住まいから、2人の姉妹が出てきた。栄養が悪いせいか、年齢よりも2〜3歳は小さく見える。

小学生くらいの子どもたちざっと20人ほどが、日記を書いて、計算の勉強をする。私語はなく、一生懸命だ。ちゃんと勉強できたら貧困から脱することができる、とまでは考えていないだろう。ぼんやりと眺めながら、人間にとって学ぶことは本能的な行動なのかもしれない、などと考えていた。

そして、お昼ご飯。寄付で運営されているだけなので、贅沢なものではない。しかし、皆が小さい体でものすごい量を食べるのには驚いた。お腹いっぱい食べられるのはここしかない子もいるのだろう。


1 2