検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

在宅療養の師との別れ [プラタナス]

登録日: 2016.09.30 最終更新日: 2025.09.20

西山順博 (大津市医師会学術部部長/在宅療養推進部副部長)

お気に入りに登録する

近年、枯れるように逝くことが人の最期のあり方として認知され、終末期(人生の最終段階)の人工的水分・栄養補給法(artificial hydration and nutrition:AHN)による栄養療法のあり方についても議論されている。AHNの代表格である胃瘻が延命治療の代名詞のような扱いを受けたことにより、終末期でない摂食嚥下障害患者にAHNを導入しないケースや、胃瘻を避けて経鼻胃管や経静脈栄養を選択するケースもみられる。現状で、AHNなくして高齢者の栄養管理を行うことは極めて困難でもある。大切なことは、「本当にその人は終末期なのか」「栄養療法(AHN)がその人にとって益となるか害となるか」をチームで考えていくことではないだろうか。

大津市では、国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health:ICF)を基にした「こころの平安」という理念を掲げている。そして、「おうみ在宅療養連携シート」が医療職と介護福祉職の鎹となり、7つの在宅療養サポートチーム(home care support team:hST)が稼働している。hSTを1つの病院と考え、地域内の診療所(医科・歯科)や薬局、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所などと、院内の各部署のごとく協働しながら、患家という“病室”へ行く。


1 2