検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

診療への実用化が進みつつあるゲノム情報活用による個別化治療・予防 【まとめてみました】

登録日: 2016.09.26 最終更新日: 2025.09.20

お気に入りに登録する

肺がんの中で最も患者数が多く増加しているのが肺腺がんだ。国立がん研究センター、理化学研究所などの共同研究グループが、そのなかでも日本人に多いEGFR遺伝子変異陽性肺腺がん(EGFR陽性肺腺がん)の罹りやすさに関わる6つの遺伝子領域を解明。8月9日、英科学誌『Nature Communications』に発表した。

EGFR陽性肺がんを発症しやすい遺伝子多型

研究では、EGFR陽性肺腺がんの患者3173例と、がんではない1万5158例の血液DNAを用いて、全ゲノム領域70万個の遺伝子多型を比較解析した。その結果、EGFR陽性肺腺がんになるリスクは、TERT、HLA-DPB1、BTNL2、TP63、BPTF、FOXP4の6つの遺伝子領域の個人差によって、それぞれ1.19~1.42倍高まることが分かった(図1)。日本人と米国人で、図2のようにEGFR陽性肺腺がんの割合が異なるのは、遺伝子多型の差が関わる可能性が高い。


1 2 3