検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

プラスチック製品の黄ばみの原因は?

登録日: 2016.09.23 最終更新日: 2025.09.20

大武義人 (化学物質評価研究機構専務理事/長岡技術科学大学工学部客員教授/九州大学工学部客員教授)

お気に入りに登録する

プラスチック製品が徐々に黄ばみ,またもろくなって破れやすくなるのは何が起こっているのでしょうか。これを予防することは可能ですか。また,一説には過酸化水素水で可能とも言われていますが,黄ばみを取ることはできるのでしょうか。

(質問者:千葉県 K)



【回答】

残念ですが,プラスチック製品において変色・退色や,劣化現象は当たり前のように生じやすく,特に黄ばみはよく見かけられます。変色は,①光や熱などによるプラスチックの劣化により分子鎖に発色団が生成(たとえばカルボニル基, C=O)されて生ずる場合と,②プラスチック製品中に添加されている酸化防止剤のブルーム現象(プラスチックの分子運動により製品表面に酸化防止剤などの添加剤が浮き出て黄ばみになること)があり,また③プラスチック製品に含まれるフェノール系酸化防止剤と自動車などから排出されるNOXが反応し,キノンメチド(図1)を生成し,黄ばみとなるケースもあります。さらに,④カビがプラスチック製品に発生した場合,基質となるプラスチック製品の表面の接触部に酵素(カビ毒)を代謝することで着色することもあります。特に黄色は“Penicillium citrinum”で生じます。これは,プラスチック製品の表面に生育しているカビを除去しても,黄ばみはプラスチックを基質としているため除去できません。


1 2