検索

×
絞り込み:
124
カテゴリー
診療科
コーナー
解説文、目次
著者名
シリーズ

日常の膠原病診療に役立つ代表的な漢方薬と使用シチュエーションは?

登録日: 2020.04.30 最終更新日: 2025.09.20

中嶋 蘭 (京都大学大学院医学研究科臨床免疫学) 津田篤太郎 (NTT東日本関東病院リウマチ・膠原病科部長)

お気に入りに登録する

膠原病患者の治療において西洋医学は目覚ましい発展がみられますが,それでも治療に困る症状や状態を持つ症例は少なからず経験されます。日常臨床(膠原病)でどのように西洋医学と東洋医学を使いわけて(あるいは併用して)いらっしゃいますか。膠原病診療において役に立つと思われる代表的な漢方薬とその使用シチュエーションについて是非教えて下さい。
西洋医学と東洋医学のどちらも使いこなされるNTT東日本関東病院・津田篤太郎先生にご回答をお願いします。

【質問者】

中嶋 蘭 京都大学大学院医学研究科臨床免疫学

【回答】

【多彩な治療の選択肢を持つ漢方は,現代医学の補完的役割を果たす】


しばしば漢方外来には,免疫抑制療法を代替する治療を期待して来院する患者がいますが,そもそも漢方医学は免疫学とは異なる基盤に立脚する医療体系であることから,免疫抑制療法をそのまま代替することはないと考えます。全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus:SLE)に代表される重要臓器を冒す自己免疫疾患では,免疫抑制によって生命予後が改善することが確実なデータで裏付けられており,あくまで現代医学的な治療が主力であり,漢方治療は通常,補完的な役割を担うことになります。

具体的には,以下の場合などで漢方が使われる機会があると思われます。
①ステロイドなどの副作用に対する対策としての治療。
②シェーグレン症候群の乾燥症状や強皮症のレイノー症状など,強力な免疫抑制薬の使用が不適当なケースに対する治療。
③現代医学的治療が一応奏効し,炎症マーカーや局所の所見が改善しているにもかかわらず,疼痛など患者の自覚的症状が改善しない場合の治療。


1 2